枚方市の整体は「さかぐち整骨院」痛み・悩みを徹底的に根本改善

第1章:猫背とは?その原因とリスク

slouching-work-out-10

  • 猫背の定義と種類(円背、首猫背、肩甲骨型猫背など)

  • 猫背の主な原因:長時間のデスクワーク、スマホ操作、運動不足など
  • 猫背が引き起こすリスク:肩こり、腰痛、内臓機能の低下など

猫背とは?その原因とリスク

猫背の定義と種類

「猫背」と聞くと、背中が丸まった姿勢を思い浮かべる方が多いでしょう。実際、猫背とは背骨の自然なS字カーブが崩れ、特に胸椎が過度に後弯した状態を指します。この姿勢は、見た目の印象だけでなく、体の機能にも影響を及ぼすことがあるとされています。

猫背にはいくつかのタイプがあり、主に以下のように分類されます:

  • 円背型:背中全体が丸くなるタイプ。高齢者に多く見られます。

  • 首猫背型:首が前に突き出た姿勢。スマートフォンの長時間使用が原因となることがあります。
  • 背中猫背型:背中の中央部分が丸まるタイプ。デスクワークなどで長時間同じ姿勢を続けることが影響します。
  • 腰猫背型:腰部が後ろに突き出る姿勢。骨盤の歪みや筋力低下が関係しています。

これらのタイプは、生活習慣や筋力のバランスによって生じると考えられています。

猫背の主な原因

猫背の原因は多岐にわたりますが、主な要因として以下が挙げられます:

  • 長時間のデスクワークやスマートフォンの使用:これらの作業は、前傾姿勢を取りやすく、首や背中に負担をかけることがあります。

  • 運動不足:体を支える筋肉、特に背筋や腹筋の衰えが、正しい姿勢を維持する力を弱めるとされています。
  • 骨盤の歪み:足を組む、片足に体重をかけるなどの習慣が骨盤の歪みを引き起こし、猫背の原因となることがあります。
  • 加齢:年齢とともに筋力が低下し、姿勢を保つのが難しくなることがあります。

これらの要因が複合的に絡み合い、猫背を引き起こすと考えられています。

猫背が引き起こすリスク

猫背は見た目の問題だけでなく、健康にもさまざまな影響を及ぼす可能性があります:

  • 肩こりや首の痛み:前傾姿勢が続くことで、首や肩の筋肉に負担がかかり、こりや痛みを感じることがあります。

  • 腰痛:背骨の自然なカーブが崩れることで、腰部に過度な負担がかかり、痛みを引き起こすことがあります。
  • 内臓機能の低下:猫背により胸郭が圧迫され、呼吸が浅くなることで、内臓の働きが低下する可能性があります。
  • 精神的な影響:姿勢の悪さが自律神経に影響を与え、気分の落ち込みや集中力の低下を招くことがあるとされています。

これらのリスクを軽減するためには、日常生活での姿勢の見直しや、適度な運動を取り入れることが重要です。

 

第2章:猫背のセルフチェック方法

mig

  • 壁を使った姿勢チェック方法

  • 仰向けでの違和感チェック
  • チェック結果に基づく猫背タイプの判別

猫背のセルフチェック方法

壁を使った姿勢チェック方法

OIP

「自分の姿勢、ちゃんと整ってるのかな?」と気になったこと、ありませんか?まずは、壁を使った簡単な方法で猫背かどうかをチェックしてみましょう。

やり方はとてもシンプル。かかと・お尻・背中・後頭部を壁につけて立ってみてください。このとき、無理に姿勢を正さず“いつもの立ち方”で行うのがポイントです。もし後頭部や背中が壁につかない、あるいはつけようとすると苦しく感じる場合、それは猫背の傾向があるかもしれないと言われています。

ちなみに、腰と壁の間に“手のひら1枚分の隙間”が目安とされており、それより広すぎると反り腰の可能性もあるようです。

仰向けでの違和感チェック

壁チェックの次は、床に寝転んでセルフチェックしてみましょう。

  1. 仰向けに寝て両膝を立てる

  2. 背中全体が床に触れているか確認
  3. 特に肩や腰、首周辺に違和感や浮いている感覚がないかを意識してみてください

肩が浮いているようなら肩甲骨周りが硬くなっている可能性がありますし、腰が大きく浮いていると反り腰が疑われることもあるそうです。

当院ではこうした感覚チェックの際も、具体的な違和感のある箇所や左右差などを丁寧に聞き取り、姿勢の分析に活かしています。

チェック結果に基づく猫背タイプの判別

セルフチェックの結果をもとに、自分がどのタイプの猫背に近いのかを把握することが第一歩です。

  • 首猫背型:首が前に出て、後頭部が壁につかない

  • 背中猫背型:肩甲骨の硬さで背中全体が壁から浮く
  • 骨盤猫背型:お尻がしっかり壁につかず、骨盤が後傾している
  • 反り腰型:腰の隙間が広すぎて背骨の湾曲が強い

タイプごとにケア方法は異なります。当院では、こうした姿勢傾向や筋肉のバランスをしっかり評価したうえで、深層筋の柔軟性や筋力バランスの調整を中心としたアプローチを行っています。

「どのタイプかよくわからない」「全部当てはまる気がする」そんな場合も、ぜひ気軽にご相談くださいね。

#猫背チェック #姿勢セルフチェック #反り腰対策 #肩甲骨の硬さ #壁を使った姿勢検査

 

第3章:猫背改善のためのセルフケア方法

610291a928f5072aea370ff965ae56d4a155a8cc_large

  • ストレッチ:肩甲骨周りの柔軟性向上

  • 筋トレ:背筋や体幹の強化
  • 日常生活での姿勢改善ポイント

猫背改善のためのセルフケア方法

ストレッチ:肩甲骨周りの柔軟性向上

「背中が丸くなってきた気がする」「肩が内巻きになってるかも…」そんなときは、まず肩甲骨周りのストレッチを取り入れてみましょう。

肩甲骨の可動域が狭くなると、背中全体の動きも硬くなってしまうと言われています。当院でも、猫背の方に共通して見られるポイントのひとつがこの“肩甲骨の硬さ”です。

おすすめなのは「タオルストレッチ」。タオルの両端を持って背中の後ろで上下に動かすだけでも、肩甲骨がしっかり動きます。入浴後など体が温まったタイミングで取り入れるとより効果的だとされていますよ。

筋トレ:背筋や体幹の強化

84855zdimrkgkxpbg6m8v5ugszonmy

猫背改善には“筋力”も大切です。とくに背中を支える背筋や、お腹周りの体幹は姿勢を保つ土台になります。

「でも筋トレってハードそう…」という方でも大丈夫。例えば「うつ伏せから背中を反らすだけ」のエクササイズでも十分刺激になります。背中の筋肉を意識して、ゆっくり呼吸をしながら行いましょう。

それに加えて、「プランク」などの体幹トレーニングもおすすめです。姿勢を支えるインナーマッスルに働きかけることで、自然と正しい姿勢がとりやすくなるといわれています。

当院では、患者様の筋力レベルに合わせた運動の提案も行っており、無理なく継続できる方法を一緒に探っていきます。

日常生活での姿勢改善ポイント

どんなにストレッチや筋トレをしても、日々の姿勢が崩れていては元通りになってしまうかもしれません。だからこそ、日常の中で“正しい姿勢”を意識することが大切なんです。

  • デスクワーク時は「モニターの高さ」と「座る位置」に注意

  • ソファに深く座らず、骨盤を立てるように意識する
  • スマホを見るときは目線の高さを下げすぎないようにする

姿勢の意識づけって、正直面倒に感じることもありますよね。でも、ちょっとしたコツを覚えておくだけでも、体はしっかり反応してくれるんです。

当院では、こうした日常のクセや環境へのアプローチも含めたアドバイスを行っております。「改善後もキープしたい」という方には、継続しやすいセルフケア方法もお伝えしています。

#猫背ストレッチ #体幹トレーニング #肩甲骨の柔軟性 #姿勢改善習慣 #背筋を鍛えるコツ

4o

 

第4章:当院の猫背治療アプローチ

DSC05453

  • インナーマッスル(深層筋)の柔軟性と筋力強化

  • 骨格・骨盤の歪み調整
  • 患者様に合わせたオーダーメイドの施術計画

当院の猫背治療アプローチ

インナーマッスル(深層筋)の柔軟性と筋力強化

「姿勢が崩れるのは筋力のせい?」と感じたことはありませんか?実際、猫背の原因には体の奥深くにある“インナーマッスル”が関係しているケースも多いと言われています。

当院では、背骨を支える深層筋に着目し、まずはその柔軟性と筋力のバランスを確認します。触診や姿勢検査を通じて、どの部分の筋肉に負荷がかかっているかを丁寧に評価し、必要に応じてストレッチや筋力強化を段階的に行います。

表面の筋肉だけでなく、体の内側にある筋肉をしっかり使えるようになることで、無理のない姿勢が自然と保てるようになると考えられています。

骨格・骨盤の歪み調整

「いくら姿勢を直してもすぐ戻ってしまう」そんな経験がある方は、骨格のバランスが崩れている可能性もあるかもしれません。

当院では、猫背の原因の一つとして“骨盤の後傾”や“背骨のねじれ”に着目しています。これらの歪みがあると、背筋を伸ばそうとしてもどこか無理が生じてしまうのです。

そこで、施術では骨格や骨盤の微細なズレを丁寧に調整し、体全体の軸を整えていきます。この調整により、筋肉が本来の働きをしやすくなり、姿勢を保ちやすくなるとされています。

もちろん、急激な力を加えるような施術は行いませんのでご安心ください。患者様の反応を見ながら、やさしく整えるように進めてまいります。

患者様に合わせたオーダーメイドの施術計画

「自分に合ったケア方法が知りたい」「続けられる施術がいい」——そんな声に応えるため、当院では“オーダーメイド施術”を基本にしています。

初回来院時には、体の状態を丁寧に確認しながら生活習慣やお仕事の環境もヒアリング。猫背と関係の深い筋肉・関節・動作のクセなどを総合的に見たうえで、個別の施術計画を作成します。

さらに、施術後はセルフケアやストレッチ指導を通じて、自宅でも取り組める改善方法をご案内。患者様自身が体の変化を感じながら、少しずつ前向きになれるようなサポートを大切にしています。

#インナーマッスル強化 #骨盤調整 #猫背改善施術 #オーダーメイド整体 #深層筋アプローチ

 

第5章:まとめと当院のご案内

DSC05197

  • 猫背改善の重要性と当院の治療方針

  • 施術の流れと料金案内
  • お問い合わせ・予約方法

まとめと当院のご案内

猫背改善の重要性と当院の治療方針

「猫背って、見た目の問題だけじゃないんですね…」という声をよく耳にします。実際、猫背は見た目の印象だけでなく、肩こりや腰の重だるさ、呼吸の浅さなど、さまざまな不調とつながっていると言われています。

当院では、単に「姿勢を正す」だけではなく、体全体のバランスを整えることを目的に、猫背へのアプローチを行っています。特に、深層筋(インナーマッスル)の柔軟性や骨盤の角度、生活習慣のクセまで丁寧に見ていくことで、無理なく自然な姿勢を保てる状態を目指します。

また、施術だけでなく、ご自宅でできるストレッチや座り方のコツなど、日常に活かせるアドバイスも積極的にお伝えしています。改善後も再発しにくい体づくりを一緒に目指していきましょう。

施術の流れと料金案内

「初めて行く整骨院ってちょっと緊張する…」という方もご安心ください。当院では、初回来院から施術までの流れを明確にご案内しています。

  1. カウンセリング:体のお悩み、生活習慣、猫背の程度などを丁寧に伺います。

  2. 検査・姿勢分析:立位・座位・動作などから体の状態を確認。必要に応じて写真で姿勢を記録します。
  3. 施術プランの説明:現在の状態と、今後の施術方針をご説明。施術内容は患者様に合わせて調整します。
  4. 施術開始:筋膜リリースや骨盤調整、必要に応じてEMSなどを組み合わせた施術を行います。
  5. セルフケア指導:自宅でできるストレッチや座り方・立ち方の工夫もお伝えします。

料金は2回分が1,980円(税込)、3回目以降は施術内容により異なります。回数券や定期通院プランもございますので、ご希望に応じてご案内いたします。

お問い合わせ・予約方法

「一度相談してみたい」という方は、いつでもお気軽にお問い合わせください。

  • お電話でのご予約:営業時間内であれば、お電話でのご予約がスムーズです。

  • Web予約:当院の公式ホームページから24時間受付可能です。初回は「猫背相談希望」とお伝えいただくとスムーズです。
  • LINE公式アカウントからの予約も対応しております。メッセージでご希望の日時をお知らせください。

どんな小さなことでも構いません。「自分の猫背が気になってきた」「日常でできることを知りたい」そんな思いがある方は、ぜひ一度当院にご相談ください。

#猫背矯正の大切さ #姿勢改善サロン #整骨院の猫背対策 #施術の流れ解説 #猫背相談受付中

 

当院での改善方法

施術

猫背の多くの方は体重バランスが悪く、浮足の状態になられている方が多くみられます。当院での猫背調整では、体重バランスの施術を行い、かかとからつま先にも力が入ることができるように、骨盤・背骨の矯正を行います。更に、筋肉の偏ったこわばりを解消する施術を行うことで、筋肉本来の力がもどり正しい姿勢を保ちやすくなるために、猫背が軽減されていきます。

「さかぐち整骨院」枚方市で口コミ評価NO.1 PAGETOP