枚方市の整体は「さかぐち整骨院」痛み・悩みを徹底的に根本改善

O脚矯正

どこに行っても良くならない
O脚…

諦める前に、ご相談ください

07b4529c8e20921b076f6df80074aea1_s-e1511335547506

 

このような悩みは
\ありませんか?/

  • O脚が気になりスカートがはけない。
  • 足のラインが気になり、細めのパンツをはきたくない。
  • 姿勢が悪く、どんな服でも似合わない。
  • お尻が大きい。
  • 太ももの前側が太い。
  • 膝の外側が出ているのが気になる。
  • 足の外側が疲れやすいし、筋肉がすぐ張る。

矢印

このようなお悩み、
当院にお任せ下さい

 

 

驚きのビフォーアフター

 

IMG_9203IMG_9204長年悩んでいたo脚も変化あったし肩の位置が揃ってて効果に驚きです。
※効果には個人差があります

ビフォーアフター
レギンスやスカートを諦めていたのが、今では足を出せるのがとても嬉しいです。
※効果には個人差があります
ビフォーアフター
「なんとなく」じゃなくて「あきらかに」変化がありました。ありがとうございました。
※効果には個人差があります
ビフォーアフター
仕事終わりに重かった脚が、今はとても楽になりました。
※効果には個人差があります

 

 

推薦しています

 

 

なぜ?当院の施術は
こんなにもO脚が
改善されるのか?

 

他で良くならない理由

f9f85bb36314ef33e8f13a00f92722a9_s

3つのポイント

1.筋肉のせいだと思っている

O脚の原因は筋肉にあると思い、日々トレーニングを頑張られていても、O脚は改善されません。無理に行うと膝のトラブルや股関節に炎症を起こしたりする場合がありますので、O脚を解消しようと無理な運動は避けてください。

2.骨盤矯正・マッサージ

確かに骨盤矯正も必要な方もいます。しかし、O脚改善には骨盤矯正のみでは良い結果が得られるのは難しいでしょう。なぜなら、O脚は体重バランス、全身骨格矯正、下肢のねじれ、筋膜施術などが必要になる高度な施術になります。

3.正しいセルフケア

O脚矯正に大事なポイントの1つにお客さんにも姿勢を気をつけて頂く。これは早く改善して頂くためにも大切なポイントにもなりますし、ここを正しくお伝えできていないと時間と労力が無駄になってしまうほど大切です。

 

 

原因

imasia_12394326_M-e1470728713470

はじめに:O脚は見た目だけの問題ではない

O脚とは、立ったときに両膝がくっつかず、脚全体がアルファベットの「O」のように外側へ湾曲して見える脚の状態を指します。見た目の問題として気になる方が多いですが、実は身体全体のバランスや健康にも深く関わっています。放置しておくと膝や腰、足首への負担が増し、将来的に痛みや機能障害につながることもあります。

本記事では、O脚がなぜ起こるのか、その根本原因を「習慣」「筋肉の使い方」「関節のねじれ」の3つの視点から、専門的かつわかりやすく解説していきます。


【原因1】O脚を引き起こす生活習慣とは?

日常の「クセ」がO脚をつくる

O脚の方とそうでない方の違いは、実は骨格の問題だけではありません。最大の違いは、日常生活での「体の使い方」の違いにあります。普段何気なく行っている姿勢や動作の積み重ねが、長い年月をかけてO脚を形成しているのです。

よくある悪習慣の例

  • 立ち姿勢の偏り
     左右どちらかの脚に体重をかけて立つクセがあると、骨盤や股関節の位置が歪み、O脚の原因になります。

  • 歩き方のアンバランス
     ガニ股歩き、ペタペタ歩き、内股歩きなど、理想的ではない歩行パターンがO脚を悪化させます。

  • 座り方のクセ
     脚を組んで座る、横座り、女の子座り(ぺたんこ座り)なども骨盤を歪ませ、下半身全体に影響を及ぼします。

  • 立ち座り時の姿勢の悪さ
     膝が内側に入り込んだり、つま先が外を向くような動きが癖づいている方は、O脚リスクが高いです。

習慣の積み重ねが骨格を変える

こうした悪習慣は、骨盤・股関節・膝・足首などの関節に微妙なズレやねじれを生じさせます。それが長期間にわたって続くと、身体はその使い方に“適応”してしまい、正しい骨格バランスからどんどん離れていきます。つまり、O脚は「骨の形が悪い」のではなく、「日々の使い方」が原因で“そう見える状態”になっているというわけです。


【原因2】筋肉の正しい使い方ができていない

O脚の人に共通する筋肉の「使いグセ」

O脚の方に共通して見られるのが、特定の筋肉ばかりを使い、他の筋肉をうまく使えていないという「筋肉の使い方のアンバランス」です。これが、脚のラインを崩す大きな要因になっています。

誤解されやすい「内転筋トレーニング」

「O脚には内転筋(太ももの内側の筋肉)を鍛えましょう」とよく言われますが、これは正確ではありません。内転筋が弱いことが直接的にO脚の原因になるわけではなく、より重要なのは「どの筋肉を、どのように使っているか」です。

O脚の方は、以下のような偏った筋肉の使い方をしているケースが多く見られます:

  • 外側重心(腓骨筋・大腿筋膜張筋の過剰使用)

  • お尻の筋肉(中臀筋・大臀筋)をうまく使えていない

  • 太ももの前(大腿四頭筋)に過剰な負荷がかかっている

  • 足首周辺の筋肉(後脛骨筋など)が機能していない

正しい動作を覚えることが大切

重要なのは筋力そのものではなく、「本来の動作でどの筋肉を使うべきか」を正しく再学習することです。立つ・歩く・座るといった基本的な動作の中で、使われるべき筋肉が適切に働くように整えていくことで、O脚の根本改善につながります。


【原因3】股関節・膝関節・足首の捻じれ

ねじれがO脚の本質的な原因

O脚の真の原因は、下半身全体にわたる関節の「ねじれ」です。とくに、股関節・膝関節・足首が連動して、ねじれた状態で固定されてしまっているケースが多く見られます。

股関節のねじれ

股関節が外旋(外に開く)方向に固まっていると、太ももが外を向き、膝下から外側に湾曲した脚のラインが形成されます。骨盤の傾きも関係しており、骨盤が前傾(反り腰)している方に多く見られます。

膝関節のねじれ

本来まっすぐ曲げ伸ばしするはずの膝が、わずかに内旋・外旋を起こすことで、下腿(膝から下の部分)が外側に向かって変形していきます。特に大腿骨と脛骨の捻じれがO脚の見た目に大きく影響します。

足首(距腿関節)のねじれ

足首の倒れ(過回内・過回外)は、膝や股関節に連鎖的なねじれを生じさせます。扁平足や外反母趾の方はこの傾向が強く、O脚が進行しやすい足元環境になっています。


O脚の進行と「重度化」するリスク

ねじれがそのまま放置されると、関節や筋肉の変形が進行し、次のような症状が現れます:

  • 膝関節の変形性関節症

  • 慢性的な腰痛や股関節痛

  • 姿勢全体の崩れ(猫背、反り腰)

  • 歩行時のバランス低下や転倒リスク

一度重度のO脚になると、単なるストレッチやトレーニングだけでは改善が難しくなり、専門的な矯正やリハビリが必要となるケースもあります。


まとめ:O脚の原因は「使い方」にある

O脚の根本原因は、先天的な骨の形ではなく、後天的な「体の使い方」によるものです。特に以下の3点がO脚形成のカギになります:

  1. 日常生活のクセや習慣

  2. 筋肉の使い方のアンバランス

  3. 股関節・膝・足首の複合的なねじれ

O脚は長年の積み重ねで形成されるものですが、逆にいえば「正しい体の使い方」を再学習することで改善も可能です。見た目の美しさだけでなく、身体の健康を守るためにも、早めのケアと根本的な原因へのアプローチが大切です。


 

 

改善するとどうなるか? 

__www.pakutaso.com_shared_img_thumb_E146_shinkyakusurudansei

はじめに:O脚の改善は“見た目”だけの話ではありません

「O脚を治したいけれど、見た目の問題だけなら我慢しようかな…」そんなふうに思っていませんか?
実は、O脚の改善は単なる“脚のラインの美しさ”だけにとどまりません。姿勢・歩行・関節の痛み・身体の安定性など、体の根本的な機能を大きく変える「本質的な改善」につながるのです。

本記事では、「O脚を改善すると何が変わるのか?」を、体の構造・機能・生活の変化の3つの視点からわかりやすく解説していきます。


【変化1】歩き方が変わり、体全体の負担が減る

正常な歩行に必要なもの

O脚の方は、膝下が外側へ湾曲しているため、自然な歩行パターンが崩れています。足裏の接地、膝の曲げ伸ばし、股関節の可動域、骨盤の位置などがバランスを欠いているため、以下のような特徴が現れがちです:

  • つま先が外を向く「ガニ股歩き」

  • 膝が伸びきらないまま歩く「曲がり歩行」

  • 片足に重心が偏る「傾き歩行」

  • 体幹がグラグラと揺れる「不安定歩行」

このような歩行パターンは、足だけでなく膝、股関節、腰などあらゆる関節に無理な負担をかけ続け、将来的な変形性関節症や慢性痛のリスクを高めます。

O脚が改善すると、骨格と筋肉が本来の連動を取り戻す

O脚が改善されると、骨盤から足先までの「動きの連動性」が正常になります。

  • 骨盤がまっすぐになることで、左右対称に体重をかけられる

  • 股関節が内旋(内向き)しすぎず、まっすぐ脚が前に出る

  • 膝が正しい位置で曲がり伸びるようになる

  • 足首や足裏のアーチが整い、安定した重心移動ができる

こうした変化によって、歩行はスムーズに、無理のない自然なフォームに変化します。
結果として、これまで悩んでいた「歩くと膝や股関節が痛い」「靴底の減り方が左右で違う」といった問題も解消されていきます。

歩行改善=痛みの根本治療

歩くたびに関節や筋肉がねじれていた方が、O脚を改善することで正しい関節運動に切り替わります。その結果、「痛みが出ない歩き方」に自然と変わっていくのです。これこそが、痛み止めやマッサージに頼らずに根本的に不調を改善する本質的な方法といえます。


【変化2】脚のラインがまっすぐ整い、見た目に自信がもてる

O脚は「コンプレックス」になりやすい

O脚の方の多くが抱える悩みのひとつが、外見へのコンプレックスです。

  • 「スキニージーンズが似合わない」

  • 「スカートや短パンは避けてしまう」

  • 「人前で足を出すのが恥ずかしい」

  • 「脚が太く見えるのが嫌」

実際、O脚は脚が外に広がって見えるため、実際の太さ以上に脚が「がっしり」した印象を与えてしまいます。これが服選びや姿勢のクセにもつながり、さらに悪循環を招くことも…。

O脚改善でスラッと真っすぐな脚へ

改善によってO脚が整うと、下半身のラインが変化します。

  • 外側に広がっていた膝が内側に寄る

  • ふくらはぎの位置が内側に戻る

  • 太ももから足首まで一直線に近づく

この変化は、いわゆる「美脚ライン」に直結します。
特に女性の場合、見た目の変化は大きな自信につながり、

「スカートやレギンスを堂々と履けるようになった」
「以前は写真を撮るのが苦手だったけど、今は脚を出すポーズも平気」

といった喜びの声も多く聞かれます。

「外見の変化」が心を前向きにする

外見の改善は、心の状態にも直結します。「姿勢が良くなる」「服が似合う」「人の目を気にしなくなる」といった体験は、自信や行動力を生み出し、ライフスタイル全体にポジティブな変化をもたらします。
O脚改善は、単なる“治療”ではなく、“自分を好きになる”ためのプロセスでもあるのです。


【変化3】全身の姿勢バランスが整う

脚の歪みは、全身に波及する

O脚の方は、脚のゆがみをかばうために、無意識に全身のバランスを崩してしまっています。たとえば:

  • 反り腰や猫背になる

  • 肩が下がる・首が前に出る

  • 重心が外側に流れる

  • 骨盤が前傾または後傾して固まる

脚の軸が外に広がっていることで、体は「なんとかバランスを取ろう」と他の部位に余分な緊張をかけ続けてしまうのです。

O脚改善=姿勢改善

O脚が整うことで、足元からの“バランスの崩れ”が解消され、体全体の骨格の整合性が回復していきます。自然と背筋が伸び、骨盤が立ち、頭が真上に乗る姿勢が身につきます。

  • 立ち姿が美しくなる

  • 肩こり・腰痛の軽減

  • 呼吸が深くなる

  • 疲れにくくなる

こうした姿勢の変化は、見た目だけでなく健康レベルの底上げにもつながります。


【変化4】体の使い方が自然と変わる

O脚改善の過程では、「正しい体の使い方」を学ぶことが求められます。つまり、今まで無意識に行っていた「体に負担のかかる動作」から、筋肉と関節を正しく使った動作へとシフトしていくのです。

  • 膝ではなくお尻と体幹で立ち上がる

  • 内ももではなく股関節を使って歩く

  • 腰ではなく背筋で姿勢を保つ

こうした“動作の再学習”が、再発防止にもなり、「疲れにくい体・痛みにくい体」への第一歩となります。


【変化5】将来の関節疾患や転倒リスクの予防につながる

O脚は単なる“見た目の歪み”ではありません。放置すればするほど、以下のようなリスクが高まります:

  • 変形性膝関節症
     膝の内側の軟骨がすり減り、炎症と変形が進行します。

  • 股関節痛・腰痛
     骨盤のゆがみによる連鎖的な痛みが起こります。

  • 転倒による骨折
     バランス能力が低下し、ちょっとした段差でも転びやすくなります。

O脚を早期に改善しておくことは、こうした将来的な「不活動」「要介護」状態を未然に防ぐことにもつながります。


まとめ:O脚改善は“人生の質”を変えるきっかけに

O脚を改善すると、体の見た目だけでなく、内面や生活の質まで大きく変わります。

  • 歩行が安定し、痛みが減る

  • 姿勢が良くなり、呼吸や代謝も改善

  • 脚のラインが整い、服が似合うようになる

  • 外見への自信がつき、行動が前向きに

  • 将来的なケガや病気の予防にもなる

つまりO脚改善とは、美と健康を同時に手に入れるための根本施策です。


 

なぜ、O脚は「単純な運動」や「マッサージ」では治らないのか?

施術

O脚に悩む多くの方が、「内転筋を鍛えましょう」「骨盤のゆがみが原因です」といった言葉を耳にしたことがあるでしょう。確かに、これらの説明も一理あります。しかし、O脚はもっと複雑で立体的な“ねじれ”の問題です。
見た目だけの問題ではなく、全身の使い方や関節の配列、筋肉の協調性などが複雑に絡み合っています。

そのため、表面的なトレーニングや一部のマッサージでは、根本的な改善にはつながらないのです。

当院では、全身のねじれや姿勢のくせを精密に分析し、あなたに合った矯正とセルフケアを提供することで、“戻らないO脚矯正”を実現しています。


【STEP 1】O脚を7タイプに分類し、全身の状態を精査する

O脚は「ひとくくり」ではない

一般的には「O脚=脚が外に開いている状態」と捉えられがちですが、実際には大きく7つのタイプに分類されます。軽度なものから、脚全体に強い捻じれがある重度なものまで様々です。

  • 股関節から外旋しているタイプ

  • 膝下のみ外反しているタイプ

  • 足首からの回内・回外による影響

  • 骨盤の左右非対称が原因のもの

  • 骨格的なクセに加え、筋機能不全を伴うもの など

「骨盤がゆがんでいるから…」では済まない

よく聞く「骨盤のゆがみが原因」という説明だけではO脚の本質には届きません。実際には、股関節や腰椎、膝関節、足首など全身のバランスが立体的に絡んでいるため、「どこが、どう捻じれているのか?」をしっかり把握することが必要です。

当院では、初回のカウンセリング時に姿勢の分析とO脚の分類を丁寧に行い、あなたのO脚の“型”と“状態”に最適な施術方針をご提案します。


【STEP 2】姿勢の再調整で、O脚を支える土台から見直す

姿勢のクセはO脚の土壌

O脚の方には、共通する“立ち方・体重のかけ方のクセ”があります。たとえば:

  • 片側に重心をかける「片足立ち姿勢」

  • 骨盤を前に突き出すような「反り腰姿勢」

  • 外側重心になりやすい「扁平足」

こうしたクセは、脚のねじれを進行させるだけでなく、肩こり・腰痛・股関節痛など全身に悪影響を及ぼします。

姿勢の軸を再調整する施術

当院では、骨盤・背骨・足部など体全体のアライメント(配列)を整えることで、正しい姿勢の軸を再構築していきます。これにより、立っているだけでO脚が強調されるような不良姿勢が改善され、矯正効果の定着にもつながります。


【STEP 3】全身矯正による“連動性”の回復

O脚は「骨盤だけ直せばいい」わけではない

O脚矯正というと「骨盤矯正」のイメージが強いかもしれません。しかし、実際には以下のように、複数の関節にわたる矯正が必要です:

  • 骨盤:前傾・後傾・左右の傾き

  • 腰椎:湾曲や捻れによる軸のズレ

  • 胸椎:猫背・巻き肩による上半身の不均衡

  • 股関節:外旋や屈曲制限の解消

  • 膝関節・足首:回内・回外、ねじれの連動

O脚は、これらの連鎖的な歪みによって形成されているため、1箇所だけを整えても不十分
当院では、全身を一つの“ユニット”として捉えた施術を行い、本来の体の連動性を取り戻すことを目的としています。


【STEP 4】下肢のねじれを矯正するオリジナル技術

O脚の真犯人は“ねじれ”

当院が最も重視しているのが、脚のねじれの改善です。多くのO脚は、「股関節は外にねじれ、膝は内側に落ち、足首は内側に倒れる」という複雑な回旋パターンを持っています。

専用ゴムによるねじれ矯正

このねじれを解消するために、当院では専用のゴムバンドを使った独自技術を取り入れています。ゴムのテンションと方向性を利用することで、無理なく脚のラインを本来の軌道へ誘導していきます。

これは強い力を加えて押し戻すのではなく、自然な整列と再教育を促すソフトな手法であり、体への負担も少なく、高齢者や運動が苦手な方にも安心して受けていただけます。


【STEP 5】セルフケア指導で“戻らない”脚づくり

施術だけでは完結しない

どれだけ優れた施術でも、「日常生活での姿勢や歩き方」が以前と同じであれば、また元に戻ってしまうのは時間の問題です。

そのため当院では、施術後に行う“セルフケア”まで含めた一連のプログラムとしてO脚改善を提案しています。

具体的なセルフケア内容

  • 正しい立ち方・歩き方の再指導

  • 家でもできるストレッチ・筋肉の使い方練習

  • O脚になりやすい習慣の見直し

  • おすすめ靴・靴下・座り方などの生活改善

こうしたケアを通して、改善された脚の状態を「体に覚え込ませる」ことができます。


【施術後に得られる変化】

O脚改善を通じて、多くの方が次のような喜びの声を寄せています:

  • 「まっすぐ立っているだけで姿勢がよくなった」

  • 「脚のラインがキレイになってスカートが楽しくなった」

  • 「歩いても膝や股関節が痛くなくなった」

  • 「以前より疲れにくくなり、運動も続けやすくなった」

ただ形が変わるだけではなく、身体の中から“本来の快適さ”が取り戻されていく感覚こそが、当院の矯正の大きな魅力です。


まとめ:あなたのO脚、必ず変わります。

O脚矯正には「正確な見立て」「全身のバランス調整」「脚のねじれへの的確なアプローチ」が不可欠です。当院の矯正は、単なる形の改善ではなく、機能改善・再発予防・美しい姿勢づくりを包括したプログラムです。

「本当に治るのかな…」と不安な方も、ぜひ一度ご相談ください。
あなたのO脚と丁寧に向き合い、“一生モノの美脚”を一緒につくっていきましょう。


 

 

 

キャンペーン

 

7月10日までに
\ご予約の方に限り/


坂口式 整体コース

 

初回90分 1,980円

(カウンセリング・検査+施術)


※初見料2,000円+施術料4,500円=6,500円

 

予約多数のため先着10名様のみ
→ あと3名

 

tel:0728075425
予約フォーム地図

 

 

本物の技術
ご体感下さい

 

施術

当院では、整骨院でよくある保険を使った短時間の施術は基本的に行っておりません。

なぜなら、5分程度の短い施術では、症状を根本から改善することが難しいからです。
いくら安くても結局改善しなければ、それまでの時間やお金が無駄になってしまいます。

もしかすると、当院の施術は保険を比べて高く感じるかも知れません。
しかしそれは、高い技術を駆使し時間をしっかりかけ、症状を根本改善するためです。

ずっと痛み・しびれなどでお困りの方はぜひ、ご相談下さい。

 

 

セミナー

 

 

まだまだあります!
お客様からの喜びのお声

 

「4回の施術でO脚改善しました!」

① 今回どのようなお悩みでご来院されましたか?
O脚
② 今回のお悩みで医療機関に行かれましたか?
医療機関へは行っておりません。
③ 当院を何でしりましたか?
母からの紹介です。
④ 実際に施術を受けてみてどうでしたか?
自分でもO脚を改善しないといけないと思いつつも、いつも後回しにしていたので、いい機会でした。
しかも4回でO脚が改善したのでビックリです。自分でも改善したのが実感できるので嬉しかったです。
⑤ はじめと終わりで身体の変化はありましたか?
いつも立っているとき気が緩むと足を外側に捻っていた(倒していた)のですが、それも無くなりました。
⑥ 当院の施術であれば「根本改善」出来そうですか?
自分でしなければいけないこともあるけれど通っていたら改善する!

(西田安紗さん)

※効果には個人差があります

「すごい!周りから変わったと嬉しい声」

① 今回どのようなお悩みでご来院されましたか?
物心付いた時からずっと内股で周りからそれでいじられるようになり、今の今まで
それが続いていて、ずっとそれが嫌で歩き方を矯正したいと思いました。
不安は本当に改善されるのかが不安でした。
② 今回のお悩みで医療機関に行かれましたか?
整骨院や整体院など、良いと言われている所はだいたい行きました。
③ 当院を何でしりましたか?
紹介とチラシ
④ 実際に施術を受けてみてどうでしたか?
施術も、全然痛みが無くて気持ちいい感じでした。今までに受けたことのないような施術で、なぜこの施術をするのか?などを説明していただけるので、すべて腑に落ちて納得して受けることができました。
⑤ はじめと終わりで身体の変化はありましたか?
施術後に歩行をしたときに、今までと違い骨盤が正しく動く感覚がわかりました。足の運びが内またでしか歩けなかったのが、足をまっすぐ出して歩きやすくなりビックリしました。
⑥ 当院の施術であれば「根本改善」出来そうですか?
良くなるための宿題や簡単なストレッチなども丁寧に教えて頂けるので、必ずよくなると思っています。

(山本愛美さん)

※効果には個人差があります

 

 

他院とはどこが違う?

矢印

さかぐち整骨院の
\ 10の特徴 /

 

1. 初回はたっぷり90分!まずはカウンセリングでしっかりお話をお伺いします

カウンセリング

症状が始まったキッカケなどをお伺いします。不安に思っている事、普段聞きづらい事、分からない事など何でもご相談下さい。

 

 

2. 徹底した検査で根本原因を特定します

施術

本当の原因を特定する事が根本改善への近道。姿勢・筋肉・骨格の検査を丁寧に行います。

 

 

3. 分かりやすい説明が評判!専門用語も一切なし

フォロー症状の原因について分かりやすく説明。対策なども丁寧にお話します。

 

 

4. バキバキしません。ソフトで優しい整体

施術お身体に負担の少ない優しい施術ですので、ご安心下さい。

 

 

5. のべ14万人が感動!経験豊富な施術家によるオーダーメイドの整体

施術

豊富な経験を持つ施術家による、お一人お一人に合わせたオーダーメイドの整体で根本改善へと導きます。

 

 

6. 再発予防もバッチリ!充実したアフターケア

アフターケア

施術効果アップ&再発予防のため、食事やストレッチ・トレーニングなどセルフケア指導にも注力しております。

 

 

7. どんな重い症状でも対応します

施術

病院や整骨院・整体院に行っても改善しない重い症状の方も、健康な身体を取り戻されています。

 

 

8. 土日祝も営業!院内の衛生管理も徹底しております

内観

土日祝も営業で平日忙しい方でも通いやすい!また、施術が受けやすいようリラックスできる空間作りにも注力。当然ですが、衛生管理も徹底しております。

 

 

9. 市外・府外からも多くの方が来院されます

お客様

当院の技術が評判で、枚方市内はもちろん、交野市・高槻市・寝屋川市や京田辺市・八幡市など府外からも多くの方が来院されます。

 

 

10. 書籍や雑誌でも紹介される大阪でも指折りの整骨院です

さかぐち様

健康雑誌や専門院を紹介する書籍で凄腕整体師として紹介されました。

 

 

全国の有名整骨院・
整体院が当院の技術を
\ 推薦しています!/

 

「勉強熱心で、あたたかい先生です!」

堀江整骨院
院長
堀江富士夫

痛みが引くのは当然のことながら、さらに痛みが起こらない身体をつくることができる、数少ない整骨院です。
といったら、すごく堅苦しい先生をイメージしてしまいますが、全然そんなことはありません。私が特にお伝えしたいことはその部分です。
施術に勉強熱心な先生には珍しく、すごく喋りやすく気持ちの良い先生です。
もう辛い痛みに悩まなくてもいい状態、あなたの本来のカラダを取り戻すには、先生とあなた、どちらもその目標に向かって取り組まなければ実現できません。
そんなときにこんな先生がそばにいてくれたら、あなたはいつのまにか目標にむかって楽しみながら頑張っていることに気づくのではないでしょうか?
そんな、あたたかい先生ですから安心して頼ってみてください。

「話を聞く、スペシャリスト」

たかせ鍼灸整骨マッサージ院
院長
遠藤信二


私はいつも坂口先生の仕事に対する姿勢に圧倒されてばかりで、良い刺激をたくさん頂いておりとても感謝しております。
もしあなたがお体のことでお困りで、どこに行っても何をやっても改善せずに悩んでいるのならば、是非さかぐち整骨院へ行ってみてください。
高い技術と確かな知識、そして何よりも優しさに溢れた心であなたの悩みを解決し、あなたは必ず幸せな人生を手に入れることができますよ。
私は自信を持って坂口先生を推薦させていただきます!

 

「改善・運動・ダイエットそのすべてが叶います!」

こいし整体院
院長
輿石隆太

はじめまして。東京目黒で整体院をしております、輿石と申します。
坂口先生の院には痛みのない毎日を求めて、大阪のあちこちからお客様が来院されます。痛みの原因は人それぞれですが、増えすぎた体重が原因のことも大変多いのです。坂口先生の院では痛みの改善はもちろんですが、根本改善と運動指導を併用して行っておられる数少ない院です。その名前の通り全体的に体を考え今何が必要なのかを的確に指導されています。
痛みや体重でお悩みの方は是非さかぐち整骨院へ行ってみることをお勧めします!

 

 

キャンペーン

 

7月10日までに
\ご予約の方に限り/


坂口式 整体コース

 

初回90分 1,980円

(カウンセリング・検査+施術)


※初見料2,000円+施術料4,500円=6,500円

 

予約多数のため先着10名様のみ
→ あと3名

 

tel:0728075425
予約フォーム地図

 

O脚矯正 のブログ記事一覧

「さかぐち整骨院」枚方市で口コミ評価NO.1 PAGETOP