目次
1. 足首の基本構造を理解
- 距腿関節、距骨下関節、脛腓関節の配置説明
- 骨(脛骨・腓骨・距骨・踵骨etc.)の重なり構造
足首の基本構造を理解
距腿関節・距骨下関節・脛腓関節の配置を知ろう
「足首って、どこからどこまでを指すんですか?」
こう聞かれたとき、なんとなく“足の付け根あたり”と答える方も多いかもしれません。でも実際には、足首は複数の関節が組み合わさってできている、とても繊細なエリアなんです。
主な構成要素は、「距腿関節(きょたいかんせつ)」「距骨下関節(きょこつかかんせつ)」「脛腓関節(けいひかんせつ)」の3つです。
まず、距腿関節は、すねの骨(脛骨・腓骨)と、足首の中央にある距骨(きょこつ)がつながる関節。主に“背屈(つま先を上に上げる動き)”と“底屈(足先を下げる動き)”を可能にしています。ここがいわゆる「足首が曲がる」ポイントです。
次に、距骨下関節。これは距骨の下にある踵骨(しょうこつ)との関節で、足首をひねるような動き、たとえば回内(足の裏が内側を向く)や回外(外側を向く)をサポートしていると言われています(引用元:https://stretchex.jp/6320)。
最後に脛腓関節。これは脛骨と腓骨という2本のすねの骨の間にある関節で、安定性を保つ働きがあるそうです。見落とされがちですが、足首全体の動きを支える縁の下の力持ちのような存在ですね。
骨の重なり構造で生まれる“支え合い”
足首は「ただ曲がる関節」ではなく、複数の骨が立体的に重なって構成されている部位です。
脛骨と腓骨は、距骨を包み込むように位置していて、それによって“はまり込み”がしっかりしているため、体重をかけたときの安定感が生まれます。そしてその下には、踵骨が支えるように位置しており、バランスを保ちつつ力を分散してくれているようです。
また、足首の構造は前後左右に複雑に入り組んでいて、まるで立体パズルのようにお互いの動きを補っています。この“重なり”によって、ジャンプや走行といった激しい動きにも耐えられる構造が保たれていると考えられています(引用元:https://www.mcdavid.co.jp/sportmed_anatomy/ankle/、https://ashiura-saitama.com/study/anatomy-ankle)。
ちなみに、これらの骨の接合部分には関節包や滑膜といったクッションのような構造もあり、衝撃をやわらげたり、滑らかな動きをサポートしたりしているとも言われています。
#足首の構造
#距腿関節と距骨下関節
#骨の重なり
#足首の安定性
#図解でわかる関節構造
2. 関節の動きを支える各関節ごとの可動域
- 距腿関節:背屈/底屈(45°/20°)
- 距骨下関節:内転・外転・回内・回外
- “蝶番+顆状”関節の2軸動作モデル
関節の動きを支える各関節ごとの可動域
足首の関節がもつ“しなやかな可動性”とは?
足首って、けっこう複雑に動くんですよね。たとえば階段を降りたり、つま先立ちしたり、ちょっとひねる動きとか。こうした日常的な動きがスムーズに行えるのは、いくつかの関節が連動して動いているからだと言われています(引用元:https://stretchex.jp/6320)。
では、それぞれの関節がどんな動きをしているのか、具体的に見ていきましょう。
まず、距腿関節(きょたいかんせつ)。ここは「足首が上下に動く」要になる部分です。具体的には、
- 背屈(はいくつ):つま先を上に引き上げる動き → 約20度
- 底屈(ていくつ):つま先を下に向ける動き → 約45度
この背屈と底屈が合わさることで、歩いたり走ったりするときの“足の送り出し”がなめらかに行えるようになるとも言われています。
続いて、距骨下関節(きょこつかかんせつ)。ここは距骨と踵骨の間にある関節で、いわゆる“足首をひねる”動きに関係しています。
- 回内(かいない):足裏が内側を向く
- 回外(かいがい):足裏が外側を向く
- この動きができることで、歩行時のバランスが保たれているようです。
さらに、「内転・外転」という動きもこの関節に関係しているとされていて、地面の凹凸に足が自然と順応してくれる仕組みにもつながっているそうです(引用元:https://ashiura-saitama.com/study/anatomy-ankle)。
“蝶番+顆状”モデルがつくる2軸の動き
よく言われるのが、足首は「蝶番(ちょうつがい)」のような動きだけじゃなくて、“顆状(かじょう)関節”的な側面も持っているという話です。
蝶番関節とは、まさにドアのように1軸でパカパカと開閉する動き。これが背屈・底屈の基本になります。
一方で、顆状関節のような自由度を持った動き、つまりひねる・傾ける・回すといった微細な変化も加わることで、足首は複雑な二軸運動を実現していると言われています(引用元:https://www.mcdavid.co.jp/sportmed_anatomy/ankle/)。
この“2軸構造”があるおかげで、たとえば急に方向転換をしても足首がそれに対応してくれる。そんなふうに動きの自由度を高めてくれているのかもしれません。
#足首の可動域
#距腿関節の動き
#距骨下関節の役割
#2軸関節モデル
#ひねる動きと安定性
3. 安定性を担う靭帯構造の配置と役割
- 外側:前・中・後距腓靭帯+踵腓靭帯
- 内側:三角靭帯4束構造
- 関節外安定性の仕組み
安定性を担う靭帯構造の配置と役割
足首の安定を支える“外側と内側の靭帯ネットワーク”
「足首ってグラグラしそうなのに、よくあんなに動いて安定してるよね」
そんなふうに感じたこと、ありませんか? 実はその安定性のカギを握っているのが、**靭帯(じんたい)**と呼ばれる繊維の束なんです。
まず注目したいのは外側の靭帯。
外くるぶし周辺には、主に3つの距腓靭帯(きょひじんたい)と踵腓靭帯(しょうひじんたい)があります。具体的には、
- 前距腓靭帯:足首を前に出す動きで張る
- 後距腓靭帯:足首を後ろに倒す動きで張る
- 中距腓靭帯:2つの間で横方向を支える
- 踵腓靭帯:かかととの安定性を保つ重要な橋渡し役
これらは、特に捻挫が起こりやすい外側の安定性に関わっていると言われており、足首を内側にひねったときに最も負荷がかかりやすい場所としても知られています(引用元:https://www.mcdavid.co.jp/sportmed_anatomy/ankle/、https://stretchex.jp/6320)。
一方、内側の靭帯は「三角靭帯(さんかくじんたい)」と呼ばれるやや複雑な構造になっています。これは以下の4つの束から構成されているそうです:
- 前脛距靭帯
- 後脛距靭帯
- 脛踵靭帯
- 脛舟靭帯
この三角靭帯は、くるぶしの内側から下に向かって扇状に広がるような配置をしていて、足首を外側に倒す力に対して強く抵抗する役割があるとも言われています(引用元:https://ashiura-saitama.com/study/anatomy-ankle)。
靭帯は“関節のガードマン”
関節というのは、基本的には「骨と骨がつながっている場所」ですが、それだけでは不安定になりがちなんですね。そこで登場するのが靭帯。
例えるなら、関節が“ドア”なら、靭帯はその蝶番とストッパーを兼ねた存在と言えそうです。
靭帯は筋肉のように自発的に動くわけではありませんが、関節が一定以上に動きすぎないように制御してくれているようです。そのため、靭帯が緩んだり損傷したりすると、足首の安定感がグッと落ちることがあるとも指摘されています。
特に外側靭帯の損傷は日常でも起こりやすく、靭帯の状態によっては捻挫がくせになりやすいとも考えられています。だからこそ、靭帯の構造を理解しておくことが予防の第一歩とも言えるかもしれませんね。
#足首の靭帯
#外側靭帯と三角靭帯
#捻挫のメカニズム
#関節の安定性
#靭帯の役割と構造
4. 動きを作る筋肉と腱の配置(動き別)
- 背屈に関わる:前脛骨筋、長趾伸筋、長母趾伸筋
- 底屈に関わる:腓腹筋、ヒラメ筋
- 筋肉-腱の走行と役割
動きを作る筋肉と腱の配置(動き別)
足首を「上げる・下げる」それぞれに関わる筋肉たち
足首がスムーズに動くのは、骨や関節だけじゃなくて、筋肉と腱のチームワークがあってこそなんです。たとえば、つま先を持ち上げたり、かかとを上げたりする動作って、日常では何気なく行ってますよね。でも、その裏側では複数の筋肉が絶妙に連携して働いていると言われています(引用元:https://stretchex.jp/6320)。
まず、足首を上に持ち上げる「背屈(はいくつ)」の動きに関わるのがこちらの筋肉たち:
- 前脛骨筋(ぜんけいこつきん):すねの前側にある筋肉で、つま先を引き上げる主役のような存在。足首の前を通って、内側の舟状骨(しゅうじょうこつ)あたりに付着しているそうです。
- 長趾伸筋(ちょうししんきん):足の指を伸ばすときに使われ、足首の背屈にも関与するとのこと。
- 長母趾伸筋(ちょうぼししんきん):親指の動きとリンクしつつ、足首の動作にも一役買っているようです。
これらの筋肉は、腱を通じて足の甲や指先とつながっていて、細かい動きのコントロールにも関わっていると考えられています。
つま先立ちやジャンプに関わる「底屈」の筋肉たち
一方で、足首を下に押し出す「底屈(ていくつ)」の動きには、主にふくらはぎの筋肉が活躍しています。
- 腓腹筋(ひふくきん):ふくらはぎの最も表層にある筋肉で、ジャンプやダッシュのときに特に使われるそうです。アキレス腱を介して踵骨(しょうこつ)にくっついています。
- ヒラメ筋(ひらめきん):腓腹筋の内側に位置する深層筋。姿勢保持や歩行中の細かな底屈動作に関与していると言われています。
この2つの筋肉は、アキレス腱という大きな腱を通じて足首の底屈を実現しているとのことです(引用元:https://ashiura-saitama.com/study/anatomy-ankle、https://www.mcdavid.co.jp/sportmed_anatomy/ankle/)。
つまり、背屈も底屈も、筋肉単体ではなく腱を通して骨に伝えることで、関節がうまく動くという仕組みなんですね。腱がロープのように骨に動きを伝えるというイメージを持つと、理解しやすいかもしれません。
#足首の筋肉
#背屈と底屈の違い
#前脛骨筋とアキレス腱
#腱の役割と走行
#足首の動きの仕組み
5. 構造が崩れるとどうなる?ケガ・痛みとのつながり
- 捻挫と靭帯損傷の機序/ショパール・リスフラン関節損傷も紹介
- 可動域制限や痛み、変形性足関節症などへの進行リスク
構造が崩れるとどうなる?ケガ・痛みとのつながり
足首のバランスが崩れると、靭帯や関節に負担が集中する
「ちょっとひねっただけなのに、なんでこんなに腫れたの?」
そんな経験、ありませんか? 足首の構造はとても精密に組み立てられているぶん、一部分にズレや無理な力が加わると、連動している他の部位にも影響が及びやすいとされています(引用元:https://aiai-kurashiki.com/blog/%E8%B6%B3%E9%96%A2%E7%AF%80%E3%81%AE%E6%A7%8B%E9%80%A0%E3%81%A8%E7%97%9B%E3%81%BF/)。
代表的なのが足関節の捻挫(ねんざ)です。これは、急な方向転換や段差での踏み外しなどで起こりやすく、多くは外くるぶしの外側靭帯が伸ばされる、あるいは一部損傷することで発生すると言われています。
また、ショパール関節(中足部)やリスフラン関節(前足部)といった細かい関節部分も、激しい衝撃や体重の偏りによって負荷がかかりやすい部位です。とくにリスフラン関節は、足の指の根元に近く、“地面に踏み込んだとき”に安定性を保つ役割があるため、ここに異常が起こると歩行時に違和感を感じやすいようです(引用元:https://ashiura-saitama.com/study/anatomy-ankle、https://www.mcdavid.co.jp/sportmed_anatomy/ankle/)。
ケガの積み重ねが“可動域制限”や変形へつながることも
一度の捻挫や打撲だけであれば、軽い痛みで済む場合もあります。でも問題は、「ちゃんとケアされなかったまま、何度も繰り返してしまうこと」なんですね。
靭帯や関節が慢性的にダメージを受け続けると、関節の可動域が少しずつ狭くなることがあると言われています。たとえば、「足首が以前より曲がりづらい」「正座をすると違和感がある」など、小さな違和感から始まることもあるようです。
そして、こうした状態が長期間にわたると、変形性足関節症のような進行性の関節の変化に結びつく可能性もあると指摘されています。これは関節の軟骨がすり減ったり、骨に負担がかかり続けたりすることで、足首全体の形状や動きが変わってしまうケースです。
こうした背景から、日頃から足首のケアを意識したり、痛みが出たときは無理せず休めることが、将来的なリスクを避けるためにも大切だと考えられています。
#足首のケガと構造
#捻挫の仕組み
#リスフラン関節の負担
#関節の可動域制限
#変形性足関節症のリスク
国家資格「柔道整復師」・身体のプロパーソナルジムトレーナーの技術力
枚方市・さかぐち整骨院は、国家資格「柔道整復師」・パーソナル
トレーナー資格を保有しております。
国家資格・パーソナルジムトレーナーの技術力で多くのお悩みの症状に対応してきました。
これまで小さなお子さまからお年寄りの方まで幅広い年齢層の方にご利用いただきさまざまな症状を施術いたしました。
高い技術力の整体をしっかり受けたいといった方に当整体院はおすすめします。
ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。
根本的な原因を追求していく問診力
しびれや痛みを感じる箇所を部分的揉んだりしても症状は緩和されません。
大切なことは、しびれや痛みを感じる箇所の根本的な原因はどこにあって、なんで症状が出たのか?を突き詰めていくこと。
当整体院では、まずはじめにお体の状態や背景をしっかり確認しいつ頃に症状を感じたのかなどしっかりヒアリングしていきます。
そうすることで、症状の根本的な原因は何かをしっかり追求していきどのようにアプローチしていけばよいのかを明確にしていきます。
当整体院が選ばれる理由は、症状を根本的にアプローチできること。これらを実現するために、まずは原因を追求するためのヒアリングを行っていきます。
あなたに寄り添った最適な施術プラン
あなたの身体の状態や原因、背景は違い症状の進行具合も人それぞれです。
そこで、枚方市・さかぐち整骨院は、今の体の状態はどうなっているのかを確認したうえで最適でベストな施術計画プランを提案していきます。
また、当整体院は、人との関わり「なりたい理想」を大切にしています。
健康的に過ごしていただける未来へ共に歩んでいき、二人三脚で寄り添いながら最適な施術を行っていきます。
お身体の不調を緩和させるためには健康的な生活が大切です。痛みが起こってしまったときは、腰や背骨に負担をかけずに血流を良くする・筋肉を育てるようにしましょう。
軽い運動をしたり、体を温めるようにしたりと健康的な行動をしていただくことが症状を緩和させる第一歩になります。
そして、健康的な生活習慣を行っていただきながら、整体で筋肉の凝りを緩和させ身体全体を整えて「動けるからだ」にしていくことが大切で当院の使命です。
また、枚方・さかぐち整骨院は、高い技術力と豊富な実績がある痛みにお悩みの方にもおすすめできる整体院・整骨院です。
一人ひとりの身体の状態に合わせた最適な施術を提供することで根本的な緩和やりたい事を叶えるお手伝いを全力で行います。
痛みでお悩みの方は、さかぐち整骨院へ一度ご相談ください。
予約
↓クリックしてください
https://sakaguchi-seikotsuin.com/contact