枚方市の整体は「さかぐち整骨院 -枚方市-」痛み・悩みを徹底的に根本改善

目次

スマホ首とは?放置でどうなる?

512D6CFA-52E6-4857-986C-47C8D7ABBE1E

・ストレートネックとの違い

・スマホ首による主な症状(首こり・肩こり・頭痛・めまい・しびれなど)

・ 放置によるリスク(頚椎症・姿勢悪化・集中力低下など)

最近、「スマホを長時間見ていたら首が重だるい」「頭痛や肩こりが続く」という声をよく聞きます。もしかすると、それは“スマホ首”のサインかもしれません。

スマホ首とは、スマートフォンやパソコンを覗き込む姿勢が続くことで、首の骨(頚椎)の自然なカーブがまっすぐに近づいた状態を指すと言われています(引用元:https://kumanomi-seikotu.com/blog/3238/)。

人間の首の骨は本来、ゆるやかなS字カーブを描いて頭の重さを分散しています。ところが、長時間うつむいた姿勢を続けると、そのカーブが失われやすくなるそうです。たとえば、頭を30度前に倒すだけで首には約18kgもの負荷がかかるとされており、筋肉や靭帯に大きな負担が生じることがあるようです(引用元:https://softbank.jp/sbnews/entry/20200610_02)。

ストレートネックとの違い

スマホ首は、医学的には「ストレートネック」という状態と近いとされています。ただ、ストレートネックが“骨の配列”の変化を指すのに対し、スマホ首は“生活習慣に由来する姿勢の崩れ”というニュアンスが強いようです。

つまり、骨そのものの異常というより、日常の姿勢や筋肉の使い方が影響していると言われています。

スマホ首による主な症状

スマホ首になると、首や肩のこりが慢性的になりやすく、頭痛・目の疲れ・背中の張りなどを感じる方も多いようです。

また、長時間同じ姿勢をとることで血流が滞り、手のしびれや集中力の低下につながるケースもあるとされています。特にデスクワークや勉強中、無意識に前のめりになる人ほど要注意です(引用元:https://mdf.or.jp/smartneck-cause/)。

放置によるリスク

この状態を放っておくと、頚椎や周囲の筋肉への負担が積み重なり、頚椎症やヘルニアといった症状へ進行する可能性があるとも言われています。さらに、姿勢が崩れたままだと呼吸が浅くなり、自律神経のバランスに影響する場合もあるそうです。

一見ただの「こり」や「疲れ」と思っても、実は体全体の不調へつながることもあるため、早めのケアが大切とされています(引用元:https://www.taisho-kenko.com/column/54/)。

#スマホ首 #ストレートネック #姿勢改善 #首こり対策 #肩こりケア

 

スマホ首の原因とメカニズム

80706FCB-6E0C-4DB7-BB83-C3B05354F338

・ 長時間のスマホ・PC使用による前傾姿勢

・ 首・背中・肩の筋バランスの崩れ

・ 猫背・巻き肩・体幹の弱化

・ 枕・寝姿勢など生活習慣の影響

・ ストレスや自律神経との関係

「どうしてスマホを触っているだけで首が痛くなるの?」

そんな疑問を持つ方は多いですよね。実はスマホ首は、日常の“ちょっとした姿勢”の積み重ねから起こるとされています。

首の骨(頚椎)は本来、S字カーブを描いて頭の重さを支えていますが、うつむいた姿勢が続くことで、このカーブがまっすぐになりやすいと言われています(引用元:https://kumanomi-seikotu.com/blog/3238/)。

では、どんな習慣がスマホ首を招いてしまうのでしょうか。

長時間のスマホ・PC使用による前傾姿勢

スマホを見下ろす姿勢は、見た目以上に首に負担をかけやすいそうです。

頭を15度傾けるだけで首には約12kg、30度で18kgほどの重さがかかるとも言われています(引用元:https://softbank.jp/sbnews/entry/20200610_02)。

その状態が長時間続くと、首まわりの筋肉が緊張し、肩こりや頭痛を感じやすくなる方も多いようです。

「仕事で一日中パソコンを見ている」「寝る前もスマホを触ってしまう」──そんな習慣の積み重ねが原因になることが多いと考えられています。

首・背中・肩の筋バランスの崩れ

人間の首は、単独で支えられているわけではありません。背中や肩、胸の筋肉と連動して姿勢を保っています。

このバランスが崩れると、一部の筋肉に負担が集中し、結果的に首まわりの緊張が強くなる傾向があるそうです。

特に、前側の筋肉が硬くなり、背面の筋肉が弱くなると“引っ張り合い”が起こり、姿勢が前のめりになりやすいとされています(引用元:https://mdf.or.jp/smartneck-cause/)。

猫背・巻き肩・体幹の弱化

姿勢の崩れは首だけの問題ではありません。

猫背や巻き肩があると、自然と頭の位置が前に出て、スマホ首を助長すると言われています。

また、体幹の筋肉が弱いと、姿勢を支える力が不足し、上半身が不安定になりがちです。

「首を正す」だけでなく、「体全体で姿勢を支える」意識が重要だと考えられています。

枕・寝姿勢など生活習慣の影響

実は、寝ている間の姿勢もスマホ首と関係が深いとされています。

高すぎる枕やうつ伏せ寝などは、首に負担をかける一因になることがあるようです。

また、就寝中に同じ姿勢が続くことで筋肉がこわばり、朝起きたときに首が動かしづらいと感じる方も少なくありません。

日中の姿勢だけでなく、睡眠環境の見直しも大切と言われています(引用元:https://www.taisho-kenko.com/column/54/)。

ストレスや自律神経との関係

さらに、精神的なストレスや緊張状態も首まわりの筋肉を硬くする要因になると考えられています。

ストレスがたまると、自律神経が乱れ、無意識のうちに肩をすくめたり首を固めたりすることがあります。

「姿勢だけ直しても楽にならない」と感じる人は、心身両面のバランスを整えることが大切だと言われています。

#スマホ首 #姿勢改善 #猫背 #巻き肩 #体幹トレーニング

 

スマホ首セルフチェック|自分でできる簡単診断法

068ACAC2-C5DD-44F6-98B9-7AA6D10FCB6A

・ 壁を使った姿勢チェック(後頭部が壁につくか)

・ 首の可動域チェック(上を向けるか)

・ チェックリスト(症状・姿勢・生活習慣)

・ 改善すべきポイントを自己評価

「もしかして私、スマホ首かも?」と感じたことはありませんか?

首や肩のこり、頭痛が続くと気になりますよね。でも、病院に行く前に自分である程度の状態を確かめることができると言われています。

ここでは、自宅で簡単にできる“スマホ首セルフチェック法”を紹介します。どれも特別な道具は必要なく、1〜2分で確認できます(引用元:https://kumanomi-seikotu.com/blog/3238/)。

壁を使った姿勢チェック(後頭部が壁につくか)

まず試してほしいのが「壁チェック」です。

壁に背をつけて立ち、かかと・お尻・肩甲骨を壁につけます。その状態で後頭部が自然に壁につくかを確認してみてください。

後頭部が離れてしまう場合、頭が前に出ている可能性があると言われています。これはスマホ首の特徴的な姿勢のひとつです。

もし無理に頭を後ろに引かないとつかない場合は、首まわりの筋肉がこわばっているサインかもしれません(引用元:https://softbank.jp/sbnews/entry/20200610_02)。

首の可動域チェック(上を向けるか)

次に、首の可動域を確認してみましょう。

まっすぐ正面を向いた状態から、ゆっくり上を向きます。天井がしっかり見えるか、途中で突っ張る感覚がないか観察してみてください。

「途中で引っかかる」「後ろに反らすと痛みがある」と感じる場合、首の筋肉が緊張していることがあるようです。

無理をせず、痛みを感じた時点でやめましょう。ストレッチではなく“チェック”なので、動きを確認するだけで十分です(引用元:https://mdf.or.jp/smartneck-cause/)。

チェックリスト(症状・姿勢・生活習慣)

さらに、以下のような項目に複数当てはまる場合も注意が必要とされています。

  • 首や肩が重だるい
  • 頭痛・目の疲れを感じる
  • 長時間スマホを見る癖がある
  • 猫背や巻き肩だと指摘されたことがある
  • 枕が高くないと寝づらい

これらはどれも、スマホ首に関連しやすい生活習慣や姿勢の特徴だと言われています(引用元:https://www.taisho-kenko.com/column/54/)。

改善すべきポイントを自己評価

チェックを終えたら、次は“どこを変えられそうか”を考えるステップです。

「長時間のスマホ使用を減らす」「デスクワーク中は肩を開く」「寝具を見直す」など、日常の小さな工夫が姿勢の改善につながるとされています。

もしセルフケアで改善が難しいと感じる場合は、姿勢や筋肉の状態を専門家に見てもらうのも一つの方法です。

自分の体と向き合うきっかけとして、まずは今日から鏡や壁でチェックしてみましょう。

#スマホ首 #セルフチェック #姿勢改善 #首こり対策 #巻き肩

 

スマホ首を改善するストレッチ・エクササイズ

9F217908-E7FE-4D04-A68B-9FE6039E46FD

・ 首まわりのストレッチ(前後・左右・回旋)

・ 胸鎖乳突筋・肩甲骨まわりのリリース法

・ 猫背を整える胸の開きストレッチ

・首・背中を支える筋トレ(うつ伏せ伸展、チンインなど)

・ 実践のコツ(反動をつけない・痛みがあれば中止)

「首や肩の重だるさ、どうにかしたい…」そんな方に向けて、スマホ首のケアに役立つとされるストレッチやエクササイズを紹介します。

ポイントは、強く引っ張らず“気持ちいい範囲”で行うこと。少しの工夫で、首の動きや姿勢の感じ方が変わってくると言われています(引用元:https://kumanomi-seikotu.com/blog/3238/)。

首まわりのストレッチ(前後・左右・回旋)

まずは首の基本的な動きをゆっくり確認します。

正面を向いた状態から、軽くうつむいて首の後ろを伸ばし、数秒キープ。次に顔を上げ、天井方向を見上げて前側を伸ばします。

続いて、左右にゆっくり倒して側面を伸ばし、最後に首を小さく回して全体をほぐします。

呼吸を止めず、痛みを感じない範囲で行うのがコツです。短時間でも、筋肉の緊張を和らげる助けになるとされています(引用元:https://softbank.jp/sbnews/entry/20200610_02)。

胸鎖乳突筋・肩甲骨まわりのリリース法

次に意識したいのが、耳の下から鎖骨にかけて走る「胸鎖乳突筋」。

この筋肉は、スマホを覗き込む姿勢で特に硬くなりやすいと言われています。

指の腹で軽く押さえながら、首をゆっくり左右に傾けるだけでも血流が促されやすいそうです。

また、肩甲骨を大きく回す動きもおすすめです。前回し・後ろ回しをそれぞれ10回ずつ行うと、首〜背中のつながりが整いやすくなるとされています(引用元:https://mdf.or.jp/smartneck-cause/)。

猫背を整える胸の開きストレッチ

スマホ首の背景には“猫背”の影響も大きいと考えられています。

背筋を伸ばし、両手を後ろで組んで胸を開く姿勢をとることで、前に縮こまりやすい胸の筋肉をリセットできるそうです。

デスクワークの合間に30秒ほど行うだけでも、呼吸が深くなり、姿勢を保ちやすくなると言われています。

首・背中を支える筋トレ(うつ伏せ伸展、チンインなど)

ストレッチだけでなく、筋力をつけることも大切です。

うつ伏せの状態から軽く顔を上げる「うつ伏せ伸展」や、顎を軽く引いて首をまっすぐに保つ「チンイン(顎引き運動)」が代表的です。

これらのエクササイズは、首の後ろ側の筋肉を鍛えることで頭を支えやすくし、姿勢維持を助けると言われています(引用元:https://www.taisho-kenko.com/column/54/)。

実践のコツ(反動をつけない・痛みがあれば中止)

どの動きも、勢いをつけたり、強く引っ張ったりするのはNGです。

「少し伸びて気持ちいい」くらいで止めるのが理想です。

また、動かしてみて痛みやしびれを感じた場合は、すぐにやめて休むようにしましょう。

体の状態は日によっても変わるため、無理せず自分のペースで続けることが大切と言われています。

#スマホ首 #ストレッチ #エクササイズ #姿勢改善 #肩こりケア

 

日常生活での予防・再発防止策

C743A0E3-AB38-4E02-8C15-55FE48BCCF0D

・スマホの持ち方・視線高さの調整

・デスクワーク中の姿勢の工夫

・枕・寝具の見直し

・ 体幹トレーニング・運動習慣

・ 改善しないときの受診目安(整形外科・整体など)

スマホ首を改善しても、同じ習慣で戻ってしまっては意味が薄れますよね。

ここからは、日々の生活で取り入れやすい予防法と再発防止のポイントをお話しします。

ちょっと意識を変えるだけで、首への負担をぐっと減らせると言われています(引用元:https://www.nishikawa1566.com/column/sleep/20250715205918/)。

スマホの持ち方・視線高さの調整

「スマホはなるべく目の高さに持つ」は鉄則です。

画面が低い位置にあると、どうしても頭が前に出やすくなり、首に負荷がかかる姿勢が続くと言われています(引用元:https://www.nishikawa1566.com/column/sleep/20250715205918/)。

たとえば、スマホを操作するときは肘を支えにして、手首を高く保つようにしてみてください。

動画を見るなら、スマホスタンドやブックスタンドを使って目線に近づける工夫もおすすめです。

デスクワーク中の姿勢の工夫

長時間のパソコン作業時は、ひと工夫が効果を発揮します。

モニターは目線とほぼ水平に、画面の中央が目の高さに来るように設置するのが理想です。

また、30分〜1時間に1回は立ち上がって首・肩を回したり、軽くストレッチを挟む“リセットタイム”を持つのが良いとされています。

椅子に浅く腰掛けない・背もたれにもたれすぎないよう意識すると、猫背を防ぎつつ姿勢を保ちやすくなるそうです(引用元:https://www.nishikawa1566.com/column/sleep/20250715205918/)。

枕・寝具の見直し

睡眠中の姿勢も、スマホ首の予防には欠かせません。

枕が高すぎたり柔らかすぎたりすると、首の自然なカーブを崩してしまう可能性があると言われています(引用元:https://www.yamashita-seikei-rehabilitation.jp/text-neck/)。

仰向け・横向きどちらの場合も、首と枕のあいだに無理な隙間ができない高さ・硬さの枕が望ましいようです。

また、体圧を分散できるマットレスを選ぶことも、寝返りしやすさや背骨の安定性確保につながると言われています(引用元:https://watayasu.jp/archives/news/250225)。

体幹トレーニング・運動習慣

首だけで姿勢を保とうとしても限界があります。体幹を鍛えることも併せて意識したいところです。

腹筋・背筋・骨盤周りの筋肉を強化することで、姿勢が全体的に安定しやすくなり、首や肩への過剰な負荷を軽減できる可能性があると言われています。

軽い有酸素運動(ウォーキング・ストレッチ・ヨガなど)も、血行を促して筋肉のこわばりを防ぐ助けになるでしょう。

以前紹介したストレッチと併用しながら続けていくのがポイントです。

改善しないときの来院目安(整形外科・整体など)

「いつまで自分で頑張ればいいかわからない…」という方もいらっしゃるでしょう。

もし、首・肩の痛み・しびれ・可動域制限などが数週間〜数ヶ月改善しない場合や、日常生活に支障を感じるようなら、専門家に見てもらうべきと言われています。

整形外科ではレントゲン撮影などで頚椎の配列をチェックできますし、リハビリテーションや理学療法を受けられるケースもあります(引用元:https://www.yamashita-seikei-rehabilitation.jp/text-neck/)。

整体や姿勢矯正施設も選択肢になりますが、まずは信頼できる医療機関で専門的な見立てを仰ぐことが安心につながるでしょう。

このような日常の工夫と、症状が長引くと感じたときの判断を組み合わせれば、スマホ首の予防と改善を長期的に支える基盤が作れるはずです。

#スマホ首 #姿勢習慣 #デスクワーク対策 #寝具見直し #体幹強化

 

国家資格「柔道整復師」・身体のプロパーソナルジムトレーナーの技術力

枚方市・さかぐち整骨院は、国家資格「柔道整復師」・パーソナル
トレーナー資格を保有しております。

DSC05197

国家資格・パーソナルジムトレーナーの技術力で多くのお悩みの症状に対応してきました。

これまで小さなお子さまからお年寄りの方まで幅広い年齢層の方にご利用いただきさまざまな症状を施術いたしました。

高い技術力の整体をしっかり受けたいといった方に当整体院はおすすめします。

 

ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。

 
根本的な原因を追求していく問診力

しびれや痛みを感じる箇所を部分的揉んだりしても症状は緩和されません。

大切なことは、しびれや痛みを感じる箇所の根本的な原因はどこにあって、なんで症状が出たのか?を突き詰めていくこと。

当整体院では、まずはじめにお体の状態や背景をしっかり確認しいつ頃に症状を感じたのかなどしっかりヒアリングしていきます。

 

そうすることで、症状の根本的な原因は何かをしっかり追求していきどのようにアプローチしていけばよいのかを明確にしていきます。

当整体院が選ばれる理由は、症状を根本的にアプローチできること。これらを実現するために、まずは原因を追求するためのヒアリングを行っていきます。

 
あなたに寄り添った最適な施術プラン

あなたの身体の状態や原因、背景は違い症状の進行具合も人それぞれです。

そこで、枚方市・さかぐち整骨院は、今の体の状態はどうなっているのかを確認したうえで最適でベストな施術計画プランを提案していきます。
 
また、当整体院は、人との関わり「なりたい理想」を大切にしています。

健康的に過ごしていただける未来へ共に歩んでいき、二人三脚で寄り添いながら最適な施術を行っていきます。
 
お身体の不調を緩和させるためには健康的な生活が大切です。痛みが起こってしまったときは、腰や背骨に負担をかけずに血流を良くする・筋肉を育てるようにしましょう。

軽い運動をしたり、体を温めるようにしたりと健康的な行動をしていただくことが症状を緩和させる第一歩になります。

そして、健康的な生活習慣を行っていただきながら、整体で筋肉の凝りを緩和させ身体全体を整えて「動けるからだ」にしていくことが大切で当院の使命です。
 
また、枚方・さかぐち整骨院は、高い技術力と豊富な実績がある痛みにお悩みの方にもおすすめできる整体院・整骨院です。

一人ひとりの身体の状態に合わせた最適な施術を提供することで根本的な緩和やりたい事を叶えるお手伝いを全力で行います。

痛みでお悩みの方は、さかぐち整骨院へ一度ご相談ください。

予約
↓クリックしてください

https://sakaguchi-seikotsuin.com/contact

 

「さかぐち整骨院 -枚方市-」枚方市で口コミ評価NO.1 PAGETOP