目次
1. 筋膜リリースとは?背中のコリとの関係
- 筋膜の役割と、筋膜が硬くなる原因(姿勢の乱れ、運動不足など)
- 背中の筋膜が硬くなることで起こる不調(肩こり、猫背、可動域の制限など)
- 筋膜リリースの効果(血流改善、柔軟性向上、姿勢改善など)
背中のコリとの関係
筋膜の役割と硬くなる原因
「筋膜ってよく聞くけど、そもそも何なの?」と思う方も多いかもしれません。筋膜とは、筋肉や臓器を包む薄い膜のような組織のことを指します。この筋膜は全身に網のように張り巡らされていて、筋肉を支えたり、姿勢を保ったりする大切な役割を担っています。
でも、この筋膜がずっと同じ姿勢だったり、運動不足だったりすると、だんだんと柔軟性を失い、硬くなってしまうことがあるんです。特に、デスクワークやスマホの操作が多い現代人は、前かがみの姿勢が続くことで、背中の筋膜が硬くなりやすいとされています。
背中の筋膜が硬くなることで起こる不調
では、背中の筋膜が硬くなると、具体的にどんな不調が出てくるのでしょうか?
「最近、肩こりがひどくて…」「猫背が気になる」「腕を上げにくい気がする」など、実はこうした悩みは筋膜の硬さが関係している場合があると言われています。特に肩甲骨まわりの筋膜がこわばると、肩や首に負担がかかってしまい、慢性的な不調へとつながることも。
また、筋膜が縮んでしまうことで動きが制限され、体の可動域が狭くなってしまうケースもあるようです。これは、知らず知らずのうちに「動かしづらい体」になっている可能性がある、ということですね。
筋膜リリースの効果とは?
そんなときに注目されているのが「筋膜リリース」です。これは、固まった筋膜をほぐして、本来のやわらかさを取り戻すことを目的としたセルフケア法。
「でも、そんなに効果あるの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。実際には、筋膜リリースによって血流が促進されることで、筋肉への酸素や栄養の供給がスムーズになり、結果的に疲労回復や柔軟性の向上につながると考えられています。
さらに、姿勢の乱れが整いやすくなることで、肩こりや背中の重だるさといった不調の軽減も期待されているんです。
#筋膜リリース
#背中のコリ
#肩こり対策
#姿勢改善
#セルフケア
2. 道具なしでできる背中の筋膜リリース方法
- 机を使ったストレッチ:腰の高さの机に手を置き、上半身を前に倒して背中を伸ばす方法
- 脇の下のほぐし:親指で脇の下を押しながら肩を回す方法
- 小胸筋のリリース:胸と肩の間の皮膚をつまみながら腕を上げる方法
道具なしでできる背中の筋膜リリース方法
机を使ったストレッチ
「背中をすっきり伸ばしたいけど、道具なんて持ってないし…」という方でもすぐに実践できるのが、机を使ったストレッチです。特別な器具は必要なく、自宅やオフィスにある腰の高さくらいの机があればOK。立った状態で机に手を置き、息を吐きながら上半身を前に倒してみましょう。背中全体がじわ〜っと伸びていくのを感じるはずです。
この動きによって、背中にある広背筋や脊柱起立筋といった筋膜の緊張を緩める効果があると言われています。特に長時間同じ姿勢でいると、筋膜が硬くなって血流も悪くなりがち。机を使ったこのストレッチは、そんな日常の「こわばり」をゆるめる手軽な方法としておすすめされています。
脇の下のほぐし
次に紹介するのは、「脇の下のほぐし」。ここを触ると少し痛みを感じる方も多いですが、それだけ筋膜がこわばっている可能性があるとも言われています。
やり方はとてもシンプル。片方の手で反対の脇の下を親指でグッと押さえながら、ゆっくりと肩を大きく回していきます。これを前回し・後ろ回しそれぞれ5回ずつくらいが目安です。
脇の下には広背筋の付け根があり、肩まわりの動きとも密接に関係しています。ここをゆるめることで、背中の動きがスムーズになるとも考えられています。
小胸筋のリリース
最後にご紹介するのが、小胸筋へのアプローチです。「小胸筋ってどこ?」という声もありそうですが、これは胸と肩の間あたりにある小さな筋肉のこと。
この筋肉が硬くなると、肩が内側に入りやすくなって猫背っぽい姿勢になりがちなんです。小胸筋をほぐすには、胸と肩の間の皮膚を指でつまみ、その状態のままゆっくり腕を上げ下げしてみましょう。少し痛気持ちいいくらいがベスト。
この方法は、デスクワークで前傾姿勢が続いた日のリセットにもぴったりとされています。
#筋膜リリース
#背中ストレッチ
#セルフメンテナンス
#肩こり予防
#猫背ケア
3. フォームローラーを使った背中の筋膜リリース
- 肩甲骨周辺のリリース:フォームローラーを肩甲骨の下に置き、上下に転がす方法
- 広背筋のリリース:脇の下にフォームローラーを置き、上下に転がす方法
- 胸椎のリリース:背骨の中心部にフォームローラーを当て、前後に転がす方法
フォームローラーを使った背中の筋膜リリース
肩甲骨周辺のリリース
「肩まわりがずっと重たいなあ…」と感じたときに試したいのが、フォームローラーを使った肩甲骨周辺のリリースです。床に仰向けになり、ローラーを肩甲骨の下あたりにセット。両手を頭の後ろで軽く組んで、体を上下にゆっくりと転がしていきましょう。
この動作は、肩甲骨の内側やその周辺の筋膜に働きかけるとされていて、コリやハリをゆるめるサポートになるといわれています。ポイントは、呼吸を止めないことと、無理にゴリゴリやりすぎないこと。じんわり気持ちよい範囲で続けるのがコツです。
広背筋のリリース
広背筋と聞くとピンとこないかもしれませんが、実は背中のかなり大きな部分を占める筋肉です。特に、脇の下のあたりにフォームローラーを当てて上下に転がすと、この広背筋にしっかりアプローチできると言われています。
方法としては、横向きに寝そべって、脇の下のあたりにフォームローラーをセット。そのまま腕を少し前に伸ばして、ローラーの上を前後に転がすように動かしてみましょう。最初は少し痛いと感じるかもしれませんが、それは筋膜が硬くなっているサインかもしれません。無理せず、気持ちよさを感じられる範囲で行ってください。
胸椎のリリース
胸椎は、背骨の中央部分にあたる部位で、姿勢のクセによって動きが悪くなりがちなところ。ここをフォームローラーでやさしくほぐすことで、背中全体の柔軟性がサポートされるともいわれています。
やり方はとても簡単。仰向けに寝て、フォームローラーを肩甲骨の少し下あたりにセット。膝を立ててお尻を浮かせた状態で、背中を前後にゆっくりと動かしましょう。目安は20〜30秒を2〜3セットほど。姿勢改善や呼吸の深さにも良い影響があるとも考えられているので、ぜひ日々の習慣に取り入れてみてください。
#フォームローラー
#筋膜リリース
#肩甲骨ケア
#広背筋ストレッチ
#背中のセルフケア
4. 筋膜リリースの効果を高めるポイント
- 深い呼吸を意識する
- 無理な力を加えず、心地よい範囲で行う
- 継続して行うことの重要性
- 入浴後や就寝前など、体が温まっているときに行うと効果的
筋膜リリースの効果を高めるポイント
深い呼吸を意識する
筋膜リリースを行うとき、つい動きやフォームに集中してしまいがちですが、実は「呼吸」も非常に大切な要素なんです。特に深くゆったりとした呼吸は、筋肉や筋膜の緊張をゆるめるためのカギだと言われています。
実際、「筋膜がリラックスするには副交感神経の働きが欠かせない」とする考え方があり、呼吸を意識することでそのスイッチが入りやすくなるともいわれています。動きに合わせて吸って吐いて…を繰り返すだけでも、体の反応は驚くほど変わってくるかもしれません。
無理な力を加えず、心地よい範囲で行う
「筋膜リリース=グリグリ強く押す」というイメージを持っている方もいるかもしれませんが、それはちょっと注意が必要です。強い刺激は、逆に体を守ろうとして筋肉が硬直してしまう場合もあるといわれています。
基本は「痛気持ちいい」と感じる程度の圧でOK。無理に力を入れすぎず、自分の体と相談しながら心地よく動かすことが、効果を感じやすくなるポイントのひとつです。
継続して行うことの重要性
「1回やったけど変化がよくわからなかった…」という声も聞きますが、筋膜リリースは一度で劇的な変化が起こるというよりも、日々の積み重ねでじわじわと実感が出てくるものだとされています。
毎日数分でも続けることで、少しずつ筋膜の柔軟性が高まり、姿勢の安定や疲労の軽減につながる可能性があるそうです。続けること自体がケアになる、という意識で取り組んでみましょう。
入浴後や就寝前など、体が温まっているときに行うと効果的
「筋膜は温めることで柔らかくなりやすい」と言われており、そのため入浴後や寝る前など、体が温まったタイミングで筋膜リリースを行うのがおすすめです。血行がよくなっている状態だと、リリースの動きもよりスムーズに行いやすく、ケアとしても心地よく感じられるでしょう。
特に就寝前は、副交感神経が優位になるタイミングなので、深い呼吸とあわせて行うと、心身ともにリラックスしやすい時間になります。
#筋膜リリース
#深い呼吸
#継続ケア
#セルフケア習慣
#入浴後リラックス
5. 注意点とよくある質問(FAQ)
- 筋膜リリースを行う際の注意点(痛みがある場合は無理をしないなど)
- よくある質問への回答(例:筋膜リリースは毎日行ってもよいか?)
注意点とよくある質問(FAQ)
筋膜リリースを行う際の注意点
筋膜リリースは手軽にできるセルフケアですが、いくつかのポイントを押さえておくことで、より安全に取り組めるといわれています。
まずひとつ目は、「痛みを感じたらすぐに中止すること」。筋膜リリース中に強い痛みや違和感を覚えた場合、無理に続けると筋肉や神経を刺激しすぎてしまう恐れがあるとされています。特に、圧をかけた部分にしびれや鈍い痛みが残るようであれば、一度休んで様子を見るのが安心です。
また、内出血や赤みが出ることもあると言われていますが、時間が経っても改善しないようなら専門機関への相談をおすすめします。妊娠中の方や重度の持病がある方などは、リリースを行う前に医師や専門家に確認することが望ましいとされています。
よくある質問:筋膜リリースは毎日行っても大丈夫?
この質問、よく見かけますよね。「やりすぎても問題ないの?」「毎日やった方がいいの?」と気になるところ。
結論から言うと、基本的には毎日のケアとして筋膜リリースを取り入れてもよいとされています。ただし、同じ部位を長時間かけて強く刺激し続けるのは避けた方がよいともいわれています。少しずつ、心地よい範囲でコツコツ続けることが効果的とされています。
また、特定の部位に違和感がある場合は、数日休んだり部位を変えてみるなど、柔軟に調整するのがベターです。
#筋膜リリースの注意点
#セルフケアの疑問
#毎日リリースOK?
#痛みがあるときの対応
#安全なストレッチ習慣
国家資格「柔道整復師」・身体のプロパーソナルジムトレーナーの技術力
枚方市・さかぐち整骨院は、国家資格「柔道整復師」・パーソナル
トレーナー資格を保有しております。
国家資格・パーソナルジムトレーナーの
技術力で多くのお悩みの症状に対応して
きました。
これまで小さなお子さまからお年寄りの方まで
幅広い年齢層の方にご利用いただき
さまざまな症状を施術いたしました。
高い技術力の整体をしっかり受けたいといった
方に当整体院はおすすめします。
ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。
根本的な原因を追求していく問診力
しびれや痛みを感じる箇所を部分的揉んだり
しても症状は緩和されません。
大切なことは、しびれや痛みを感じる箇所の
根本的な原因はどこにあって、なんで症状が
出たのか?
を突き詰めていくこと。
当整体院では、まずはじめにお体の状態や
背景をしっかり確認しいつ頃に症状を感じ
たのかなどしっかりヒアリングしていきます。
そうすることで、症状の根本的な原因は何かをしっかり追求していき
どのようにアプローチしていけばよいのかを明確にしていきます。
当整体院が選ばれる理由は、症状を根本的にアプローチできること。
これらを実現するために、まずは原因を追求するためのヒアリングを
行っていきます。
あなたに寄り添った最適な施術プラン
あなたの身体の状態や原因、背景は違い症状の
進行具合も人それぞれです。
そこで、枚方市・さかぐち整骨院は、今の体の
状態はどうなっているのかを確認したうえで
最適でベストな施術計画プランを提案してい
きます。
また、当整体院は、人との関わり
「なりたい理想」を大切にしています。
健康的に過ごしていただける未来へ共に歩んで
いき、二人三脚で寄り添いながら最適な施術を
行っていきます。
お身体の不調を緩和させるためには健康的な
生活が大切です。
痛みが起こってしまったときは、腰や
背骨に負担をかけずに血流を良くする・筋肉を
育てるようにしましょう。
軽い運動をしたり、体を温めるようにしたり
と健康的な行動をしていただくことが症状を
緩和させる第一歩になります。
そして、健康的な生活習慣を行っていただき
ながら、整体で筋肉の凝りを緩和させ
身体全体を整えて「動けるからだ」にしていく
ことが大切で当院の使命です。
また、枚方・さかぐち整骨院は、高い技術力と
豊富な実績がある痛みにお悩みの方
にもおすすめできる整体院・整骨院です。
一人ひとりの身体の状態に合わせた最適な
施術を提供することで根本的な緩和
やりたい事を叶えるお手伝いを全力で行います。
痛みでお悩みの方は、さかぐち整骨院へ
一度ご相談ください。
予約
↓クリックしてください