目次
x脚とは?基本の定義と見分け方
- X脚(外反膝/膝が内側に寄って、くるぶしが離れる形状)という定義(日本整形外科学会などを参照)
- 生理的な変形か、病的な変形かの違い(年齢・進行性・片側か両側かなど)
- 簡易チェック法(鏡で立って確認する、脚の隙間パターンなど)
x脚とは?基本の定義と特徴
まず、「x脚(エックス脚)」という言葉を聞いたとき、多くの人がなんとなく「脚が内側に曲がっている状態」くらいのイメージを持っているかもしれません。正確には、整形外科学会では「外反膝(がいはんしつ)」とも呼ばれ、“両膝をそろえた状態で立っても左右の内くるぶし(足関節内果部)が接しない”という構図が定義のひとつになっています。
もう少し嚙み砕くと、太ももや膝は内側に寄って接しているけれど、足首のあたり(内くるぶし)は離れてしまっている状態が「X脚らしい見た目」のひとつの基準、というわけです。
このような見え方は “X字型” に見えることもあって、「X脚」という呼び方が広まりました。
生理的変形か、病的変形か?見分けるポイント
ただし、すべてのX脚が “問題あり” とは限りません。実は、子どもの成長過程で一時的にX脚傾向を示すことがあり、それは「生理的変形」として自然に変化していくケースもあります。
例えば、乳幼児期~幼児期にかけては、脚の整列がぐらつきやすく、O脚 → X脚 → 成人型脚線への変化を経るという発生過程が知られています。
一方で、以下のようなケースでは「病的変形」の可能性が高まります:
- 進行性に変形が強くなる
- 片方だけに変形が出ている
- 痛み・違和感がある
- 骨や軟骨に先天性・後天性の異常が疑われる
こうした場合は、ただ見た目の問題ではなく、構造的な問題を含む可能性があります。
簡易チェック法:鏡や自分でできる見分け方
「自分ってX脚かな?」と気になる人向けに、手元で試しやすいチェック法をいくつか紹介します。
両脚をそろえて立つ法
- 壁などを支えにして、かかと・つま先をそろえてまっすぐ立つ
- 膝どうしはくっつけるようにする
- その状態で、左右の内くるぶし(足首の内側)がつくかどうか確認
もし 膝はくっついているけれど 内くるぶし同士が離れている なら、X脚の可能性があります。
鏡を使った正面からの視覚チェック
鏡の前で脚全体を映しながら、膝のラインやふくらはぎ・くるぶしとの隙間を観察してみましょう。膝が内側へ曲がって“くの字”に見える様子があれば、それもX脚の特徴です。
さらに、靴の裏(ソール)のすり減り方もひとつのヒントになります。X脚の人は、靴の「内側がすり減ることがある」という意見もあります。
ただし、これらの方法は “あくまで目安” であり、正確に判断するには専門家のチェック(触診や画像確認など)が必要です。
#X脚 #外反膝 #生理的変形 #簡易チェック #膝の形状
x脚になる原因・要因
- 日常習慣・姿勢(ぺたんこ座り、脚を組む、反り腰、骨盤の前傾など)
- 筋力・柔軟性のアンバランス(股関節・内転筋・外旋筋など)
- 歩き方・足部アライメント(足首・膝の向き、足のアーチ、歩行時のねじれ)
- 骨・構造的な要因(脛骨・大腿骨の形状異常、先天性異常、外傷後変形など)
- 年齢・成長期(子どものX脚は自然に改善するケースもある)
x脚(外反膝)は、単一要因で起こることは少なく、複数の習慣・体の状態・構造的要因が組み合わさって発現すると言われています。ここでは代表的な原因を順に見ていきます。
日常習慣・姿勢のクセが及ぼす影響
普段の座り方や姿勢の癖が、じわじわとx脚傾向を助長してしまうことがあります。例えば「ぺたんこ座り(あぐらを横に広げるような座り方)」や「脚を組む癖」は、膝や股関節にねじれを加え、脚のアラインメントを乱しやすくなると言われています。 ([turn0search6])
また、反り腰や骨盤前傾の状態も影響を及ぼすケースがあります。骨盤が前に倒れすぎていると、股関節の角度や重心バランスが崩れ、大腿骨や膝関節が内側へ向きやすくなるという考え方があります。 ([turn0search13])
このような習慣が長期間続くと、筋肉・靭帯・関節への負荷が積み重なっていき、x脚が進みやすくなる可能性があります。
筋力・柔軟性のアンバランス
x脚を語るうえで、筋肉の“使われ方”と“硬さ・柔軟性”の不均衡は重要なキーワードです。たとえば、股関節周辺、お尻(臀筋群)、内転筋、外旋筋などの筋力が弱かったり、逆に外側の筋肉が過緊張して硬かったりすると、脚の軸が内側へ引かれる力が強まりやすいと言われています。 ([turn0search0]; [turn0search14])
具体的には、大臀筋やハムストリングスなどが力を発揮できず、太ももの内側や外側の筋肉ばかりに頼ってしまう動きパターンがクセになることで、下肢全体のバランスを乱すことがあります。 ([turn0search17])
また、柔軟性が不足している筋肉があると、可動域が制限され、関節が無理な角度で動かされることもあり得ます。
歩き方・足部アライメントの影響
歩き方や足の構造(アーチ・ねじれ・向きなど)も、x脚発現には強く関係していると見られます。たとえば、膝が内側に入る“knee-in”(ニーイン)動作がクセになっていると、歩行時に膝関節周囲に偏った力がかかりやすくなります。 ([turn0search16])
足首・足部のアライメント異常(扁平足、外反アーチ、回外・回内のズレなど)があると、地面からの力が不適切に伝わり、膝や大腿に余計な回転ストレスを加えることもあります。 ([turn0search14])
そのため、足元からの土台(インソールや靴、足のアーチサポートなど)を整えることが、x脚改善のアプローチのひとつとして語られることがあります。
骨・構造的な要因(骨形状・先天性・外傷後変形など)
構造的な問題、すなわち骨そのものの形や発育異常もx脚の原因になり得ます。整形外科学会の情報では、大腿骨や脛骨の形態異常、靱帯の緩み、外傷後の骨変形などが「病的変形」の原因として挙げられています。 ([turn0search11])
また、生まれつき骨のねじれや関節のゆるさを伴う場合、成長期を過ぎても脚のアラインメントが崩れやすいとする見方もあります。 ([turn0search7]; [turn0search18])
骨への影響が強いケースでは、自力での改善が難しいこともあるため、こうした原因の有無を見極めることが大切です。
年齢・成長期の影響(成長途中の変化)
子どもの成長期には、x脚傾向が一時的に現れることがあります。幼児期・児童期においては、骨の発育や筋肉の成長の具合で脚の角度が変動し、ある時期に外反傾向を示すこともあると言われています。 ([turn0search11]; [turn0search18])
ただし、この時期の変化は対称性が保たれていて、痛みなどの機能障害がなければ「生理的変形」として自然に改善するケースが一般的ともされています。 ([turn0search11])
逆に、成長期を過ぎても変形が進行したり、左右差や症状を伴うようであれば、構造的な要因を疑う必要があります。
#姿勢習慣 #筋力バランス #歩行アライメント #骨構造 #成長期影響
x脚を改善するセルフケア・運動法
- ストレッチ:内転筋/ハムストリング/腸腰筋など、硬さをとる部位と方法
- 筋トレ(強化):お尻(臀筋群)、外旋筋、体幹、内側広筋(VMO)など
- 動作改善:歩き方・立ち方・姿勢の調整ポイント
- 日常でできる意識すべき習慣(座り方、脚を組まない、骨盤の保持)
- 継続のコツ・プログラム例(頻度・期間・増やし方)
x脚を無理なく改善していくには、「柔軟性を高めつつ、筋力を整える」「日常の動き・習慣を見直す」ことがポイントと言われています。以下に実践しやすい方法を紹介します。
ストレッチで硬さをやわらげる部位と方法
まず、股関節周囲や太もも内側・裏側の筋肉を “やわらげてあげる” ことが重要です。具体的には、内転筋・ハムストリングス・腸腰筋あたりがターゲットになります。
- 内転筋ストレッチ:足を広げた体勢から片膝を曲げて体重を移動させ、内ももの伸びを感じるように保持。ゆっくり呼吸しながら 20〜30 秒×2〜3回。 引用元:O脚・X脚になる原因と効果的なストレッチ 引用元:https://sinjuku3.takadanobaba-seitai.com/information/o%E8%84%9A%E3%83%BBx%E8%84%9A%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%A8%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E7%9A%84%E3%81%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%81)
- ハムストリングスストレッチ:床に座って片脚を前に伸ばし、もう片方の膝を曲げて体を前に倒す。裏腿が伸びる感覚を意識しながら 20〜30 秒程度保つ。 引用元:O脚・X脚になる原因と効果的なストレッチ 引用元:https://sinjuku3.takadanobaba-seitai.com/information/o%E8%84%9A%E3%83%BBx%E8%84%9A%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%A8%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E7%9A%84%E3%81%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%81)
- 腸腰筋ストレッチ:片膝立ちの姿勢を取り、前脚側に体重をかけながら後脚の股関節前面を伸ばすようにする。骨盤を軽く前傾に戻すよう意識すると効果的。
これらを入浴後や体が温まっているタイミングで取り入れると筋肉を傷めにくいとも言われています。引用元:X脚の治し方!簡単ストレッチや足を細くするトレーニング 引用元:https://tadasu-seitai.jp/column/x-legs-treatment/
筋トレ(強化):狙いたい筋肉と代表メニュー
ストレッチで “ゆるめた” あとは、弱くなっている筋肉を鍛えてバランスを整えていきます。特に意識したいのは、お尻(臀筋群)、股関節の外旋筋、体幹、そして膝内側の筋肉(内側広筋=VMO)です。
- ヒップブリッジ(お尻を持ち上げる運動):仰向けで膝を立て、腰をゆっくり上げてお尻を締めながら保持。膝・骨盤・背骨が一直線になるよう意識。 引用元:X脚を改善する3つの運動 引用元:https://www.heart-medical.co.jp/blog/archives/13845
- クラムシェル/サイドライイング外旋運動:横向きに寝て膝を曲げた状態で上の膝を開く動き。股関節を外旋方向に鍛えるのに有効。
- レッグスクイーズ・内ももトレーニング:椅子に座った状態でタオルやクッションを膝間に挟み、内ももで押し合うように力を入れる。これは内転筋強化にも役立つメニューです。 引用元:内転筋を鍛えるメリット 引用元:https://co-medical.mynavi.jp/contents/therapistplus/lifestyle/beauty/18849
- 体幹を安定させるプランク系・バードドッグなど:体の軸がぶれないようにすることで、股関節・膝の位置が安定しやすくなる。
ただし、筋力トレーニングだけで x脚が完全に改善するわけではなく、ストレッチや動作改善と組み合わせて継続することが重要だと言われています。引用元:両側の股関節外転筋トレーニング研究 引用元:https://www.jstage.jst.go.jp/article/cjpt/2008/0/2008_0_C3P1431/_article/-char/ja/
動作改善:歩き方・立ち方・姿勢のポイント
いくら筋肉を鍛えても、日常の“動き方”が乱れていれば戻ってしまうことがあります。以下の点を意識してみてください:
- 立ち方:足幅はこぶし一つ分程度、つま先はまっすぐ前、骨盤を立てるよう意識してお尻に軽く力を入れる
- 歩き方:かかとから着地してつま先で地面を蹴る、膝を正面方向に向けて動かす、膝が内側に寄らないよう気をつける
- 姿勢:耳 → 肩 → 股関節が一直線状になるように意識する、背中を丸めすぎないように保つ
- 足指・足首の使い方:足のアーチを意識し、土踏まずや外側・内側バランスを感じる歩き方を心がける
こうした意識的な改善だけでも、脚のアライメントにプラスに働くことが多いと言われています。引用元:X脚を改善する生活習慣 引用元:https://www.heart-medical.co.jp/blog/archives/13845
日常でできる意識すべき習慣・継続のコツ・プログラム例
日常で注意したいこと
- 座り方:浅く座らず、深く腰掛けて坐骨を意識
- 脚を組まない・ぺたんこ座りを避ける
- 1時間に10分程度立ち上がる・姿勢をリセットする
- 靴やインソールを定期的に見直す(偏摩耗を避ける) 引用元:X脚を改善する生活習慣 引用元:https://www.heart-medical.co.jp/blog/archives/13845
継続のコツとプログラム例
- 頻度:ストレッチは毎日/筋トレは週2〜3回から始める
- 期間:3〜6ヶ月を目安に効果を評価
- 増やし方:初めは軽め(10〜15回/1〜2セット)から始めて、様子を見ながらセット数や強度を少しずつ上げる
- モニタリング:月に1回、鏡やチェック法で隙間・アライメントの変化を確認する
- モチベーション維持:記録をつける/ペアで行う/好きな時間に少しずつ行う
無理せず継続できる範囲で取り入れることが、長期的に見て改善につながる秘訣と言われています。引用元:X脚の治し方!簡単ストレッチや足を細くするトレーニング 引用元:https://tadasu-seitai.jp/column/x-legs-treatment/
#ストレッチ #筋トレ #動作改善 #日常習慣 #継続プログラム
専門的な対処・医療機関の選び方
- 整形外科・整骨院・整体・理学療法など、それぞれの利点・役割
- レントゲンや画像診断、診察時にチェックされる項目
- 保存療法 vs 手術療法(骨切り術・矯正手術など)
- ケース別指針:セルフ改善で効果が見られない場合の判断ライン
- 保険適用・費用の目安・通院頻度
セルフケアで改善が見られない場合、あるいは変形が進行して痛みや機能障害が出てきた場合には、医療機関での対応が検討されると言われています。ここでは、どの施設を選ぶか、どのような検査を受けるか、治療法の選択肢、判断ライン、費用・通院頻度の目安を含めて解説します。
整形外科・整骨院・整体・理学療法、それぞれの役割と長所
- 整形外科:医学的診断・画像診断(レントゲン、CT、MRIなど)を用いて構造異常を評価し、保存療法・手術療法を含む治療方針を提案できる施設。変形性関節症などの重症例も扱える。
- 整骨院・整体:筋骨格系のバランス調整や手技的アプローチ、身体の動き改善を主眼にする施設。ただし骨の形状そのものの評価や手術判断はできないことが多い。
- 理学療法(リハビリテーション)施設:整形外科と併設していることが多く、運動療法・可動域改善・歩行訓練などを中心にサポートする役割を担う。
- 組み合わせ型:整形外科で診断を受け、以後の運動指導・リハビリや整体調整を別施設・専門職で補うケースも多い。
読者としては、まずは整形外科での構造評価を折り込んだうえで、信頼できる理学療法や整体との連携を探すのが無難と言われています。
レントゲンや画像診断、診察時にチェックされる項目
医療機関での診察では、以下のような検査・観察がなされることが一般的と言われています:
- 問診・理学所見:痛みの部位・経過・生活動作などの聴取、脚の見た目・可動域・筋力・関節可動性の評価
- レントゲン(単純X線):大腿骨・脛骨の角度、軟骨すり減りの有無、関節隙間の非対称性などを確認 引用元:日本整形外科学会「O脚・X脚」 引用元:https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/bowleg_and_genu_valgum.html
- CT/MRI:骨の三次元形状や軟部組織、軟骨・靭帯の状態を詳細に見る必要がある場合に使われる
- 軸線解析(下肢アライメント評価):重心線や荷重線がどこを通っているかを可視化する評価
- その他の評価:関節可動域、筋力バランス、靭帯の緩み、左右差、歩行動作観察など
これらの診察・検査をもとに、「構造異常かどうか」「どこに負荷がかかっているか」「改善が見込みあるかどうか」が判断されます。
保存療法 vs 手術療法(骨切り術・矯正手術など)
保存療法(手術をしないアプローチ)
多くの場合、まずは保存療法(運動療法、装具・インソール、生活指導、物理療法など)で改善を試みることが多いと言われています。日本整形外科学会でも、変形が高度でなければ保存療法を優先する選択肢が示されています 引用元:日本整形外科学会「O脚・X脚」 引用元:https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/bowleg_and_genu_valgum.html
保存療法が奏功しづらいケースや変形が進んだ例では、**骨切り術(オステオトミー)**などの矯正手術が検討されます。骨切り術では、脛骨または大腿骨にくさび状の切れ込みを入れて角度を変え、正しい荷重軸に誘導する方法が代表的です 引用元:膝周囲骨切り術の説明 引用元:https://www.twmu.ac.jp/TWMU/Medicine/RinshoKouza/061/peri-knee_osteotomy.html 引用元:https://www.shinyuri-hospital.com/department/19_orthopedic/cure_01.html
変形が大きい場合には、遠位大腿骨骨切り術(DFO)を用いてX脚傾向を矯正するケースもあります 引用元:岡本整形外科「X脚に対するDFO」 引用元:https://www.okamotoseikei.or.jp/blog/20240630/951/
なお、骨切り術は「自分の関節を温存できる可能性」がメリットとされる反面、骨癒合期間やリハビリが長引く可能性、金属プレート除去などの追加手術が必要なこともあるとされています 引用元:レイクタウン整形外科「高位脛骨骨切り術」 引用元:https://laketown-ortho.com/ostectomy.html
ケース別指針:セルフ改善で効果が見られない場合の判断ライン
以下のような条件が揃ったら、保存療法だけでは限界を迎えている可能性があると言われています:
- 数か月~半年以上継続してセルフ運動・ストレッチを続けても変形改善や自覚的改善が見られない
- 膝痛・違和感が日常動作に支障を来す
- 変形が進行している(例:レントゲンで関節隙間の狭小化や軟骨損傷が明らか)
- 歩行・立ち姿勢で明らかなアラインメント異常が残る
- 左右差が大きい、片側だけ強く変形している
こうしたケースでは、整形外科での構造評価を受け、矯正手術を含む選択肢について相談する流れがしばしば取られると言われています。
保険適用・費用の目安・通院頻度
- 保険適用:多くの整形外科診療および保存療法(リハビリ、物理療法、装具提供など)は健康保険適用範囲で行われる施設が多い。ただし、骨切り術や特定器具・義肢などは適用条件が変わることがある。
- 費用の目安:手術(骨切り術)は、保険適用であっても術前検査・入院費・リハビリ費用などを含めて十数万〜数十万円単位になることが多い(施設・変形度による差あり)
- 通院頻度:保存療法段階では、週1〜2回程度の理学療法・運動指導通院が一般的。手術後はリハビリ期間が長く、術直後から定期チェック・機能回復訓練で数か月〜1年以上の通院が必要になることが多い
- 金属プレート除去:骨切り術後には、矯正用プレート・ネジの除去手術(追加手術)を別時期に行うこともある施設があり、その際に再度費用・通院が発生する可能性がある。
よくある質問・注意点・失敗しないポイント
- よくある誤解:「X脚は治らない?」「手術しないと直らない?」
- 改善効果が出にくいケース(年齢・構造異常・左右非対称など)
- 無理な運動で逆効果にならないための注意点
- 改善スピードの目安・効果が出るまでの期間
- 維持方法・再発予防
セルフ改善を進めるなかで、「これって本当?」「なかなか効果が出ないけどどうすれば?」という疑問や不安は多いものです。ここでは典型的な質問に回答する形で、注意すべきポイントや成功のコツをまとめます。
⸻
よくある誤解:「X脚は治らない?」「手術しないと直らない?」
「X脚は治らない」と思って諦めてしまう方もいますが、実際には多くのケースで改善の可能性があるとする見解もあります。たとえば、生活習慣や筋肉バランスの見直しで変化が見られた例も報告されています。引用元:X脚って治るの?X脚の改善方法について徹底解説 引用元:https://www.heart-medical.co.jp/blog/archives/13845
ただし、骨格の構造異常が強いケースでは、運動やストレッチだけでは十分な改善が難しいこともあります。その際には、専門的な対応(矯正手術など)を含めた選択肢を検討することが望ましいと言われています。
また「手術しないと直らない」わけではなく、保存的アプローチ(運動・装具・生活改善など)を優先する流れが一般的とされます。引用元:X脚の治し方!簡単ストレッチや足を細くするトレーニング 引用元:https://tadasu-seitai.jp/column/x-legs-treatment/
⸻
改善効果が出にくいケース(年齢・構造異常・左右非対称など)
改善がスムーズに進みにくい典型例として、次のような特徴が挙げられます:
•年齢が高い:関節可動性や骨・軟骨の可塑性が低くなるため、変化速度がゆるやかになりやすい
•構造異常が強い:骨そのもののねじれ・変形が強いと、筋肉操作だけでは補正しきれないことがある
•左右非対称:片側だけ変形が強いケースはバランス調整がむずかしく、非対称性が残りやすい
こうしたケースでは、目標設定を適切に低めに設計したり、専門機関との協調(部分的な手術や装具併用など)が現実的判断として考えられることがあります。
⸻
無理な運動で逆効果にならないための注意点
運動をがむしゃらにやると、逆に関節・筋肉・靭帯に過剰なストレスをかけてしまう可能性があります。失敗を避けるための注意点をいくつか挙げます:
•痛みが出る運動は無理に続けない
•筋肉が疲労しきる前に切り上げ、休息をはさむ
•フォーム(姿勢・角度)を崩さないことを最優先にする
•一度に強度を上げすぎない:少しずつ負荷を増やす
•無理な角度で関節をひねらないよう注意
このような注意を守ることで、運動による“逆作用”を防ぎながら安全に改善を目指すことができると言われています。
⸻
改善スピードの目安・効果が出るまでの期間
改善のスピードは個人差が大きいものの、一般的な目安とされる期間感覚があります:
•整骨院などでの改善実績では、**最低10回(約1か月)**からの変化を目指し、**標準的には30回(約3か月)**程度を目安にされる施設もあるようです。引用元:O脚・X脚|諫早市のオール整骨院 引用元:https://www.allseicotsuin.jp/qxkyaku.html
•また、ある整骨院では X脚改善に要する期間を 3〜6ヶ月 程度と見込んでおり、成長期だと早期対応で改善のスピードが出やすいという見方もあります。引用元:X脚|福井市で口コミ300件以上の大坪整骨院 引用元:https://otsubo-seikotsuin.com/syojyo/xkyaku/
ただし、これらはあくまで目安です。進行度・年齢・構造的要因・生活習慣などによって大きく変わる可能性があります。
⸻
維持方法・再発予防
改善した状態を維持し、再発を防ぐためには、以下のような習慣を続けることが重要と言われています:
•定期的なストレッチ・筋トレの継続
•姿勢/動作の意識(立ち方・歩き方・座り方など)を日常で忘れない
•定期的なチェック(鏡・写真・脚の隙間確認など)
•メンテナンス通院:1〜2か月に1回程度で確認や調整を受ける施設もあります。引用元:PANセラピーのFAQ 引用元:https://www.pantherapy.com/disease/legs-faq.html
•使用靴・インソールの見直し、摩耗具合を定期チェック
#誤解解消 #改善遅滞例 #運動注意点 #改善期間目安 #維持再発予防
国家資格「柔道整復師」・身体のプロパーソナルジムトレーナーの技術力
枚方市・さかぐち整骨院は、国家資格「柔道整復師」・パーソナル
トレーナー資格を保有しております。
国家資格・パーソナルジムトレーナーの技術力で多くのお悩みの症状に対応してきました。
これまで小さなお子さまからお年寄りの方まで幅広い年齢層の方にご利用いただきさまざまな症状を施術いたしました。
高い技術力の整体をしっかり受けたいといった方に当整体院はおすすめします。
ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。
根本的な原因を追求していく問診力
しびれや痛みを感じる箇所を部分的揉んだりしても症状は緩和されません。
大切なことは、しびれや痛みを感じる箇所の根本的な原因はどこにあって、なんで症状が出たのか?を突き詰めていくこと。
当整体院では、まずはじめにお体の状態や背景をしっかり確認しいつ頃に症状を感じたのかなどしっかりヒアリングしていきます。
そうすることで、症状の根本的な原因は何かをしっかり追求していきどのようにアプローチしていけばよいのかを明確にしていきます。
当整体院が選ばれる理由は、症状を根本的にアプローチできること。これらを実現するために、まずは原因を追求するためのヒアリングを行っていきます。
あなたに寄り添った最適な施術プラン
あなたの身体の状態や原因、背景は違い症状の進行具合も人それぞれです。
そこで、枚方市・さかぐち整骨院は、今の体の状態はどうなっているのかを確認したうえで最適でベストな施術計画プランを提案していきます。
また、当整体院は、人との関わり「なりたい理想」を大切にしています。
健康的に過ごしていただける未来へ共に歩んでいき、二人三脚で寄り添いながら最適な施術を行っていきます。
お身体の不調を緩和させるためには健康的な生活が大切です。痛みが起こってしまったときは、腰や背骨に負担をかけずに血流を良くする・筋肉を育てるようにしましょう。
軽い運動をしたり、体を温めるようにしたりと健康的な行動をしていただくことが症状を緩和させる第一歩になります。
そして、健康的な生活習慣を行っていただきながら、整体で筋肉の凝りを緩和させ身体全体を整えて「動けるからだ」にしていくことが大切で当院の使命です。
また、枚方・さかぐち整骨院は、高い技術力と豊富な実績がある痛みにお悩みの方にもおすすめできる整体院・整骨院です。
一人ひとりの身体の状態に合わせた最適な施術を提供することで根本的な緩和やりたい事を叶えるお手伝いを全力で行います。
痛みでお悩みの方は、さかぐち整骨院へ一度ご相談ください。
予約
↓クリックしてください
https://sakaguchi-seikotsuin.com/contact